ささやま冒険教育

お問い合わせ

Sasayama Adventure Project

Dr.371 ブロークン日本語(6月17日)

初めて台湾・モンゴル・ベトナム・タイ・日本の学生からなるインターナショナルな冒険指導をやった。留学生の日本語レベルが分からなかったので、始める前はスピード〇―ニングで磨いたドクターのブロークンイングリッシュ(適当な英語)でやらなければならないかとそれなりに緊張とちょっとやってみたい感じでいたが、ほぼ1年日本にいる彼らの日本語理解はまずまずで、いつもの冒険指導の時と同じくブロークン日本語でやった。ブロークン日本語とは「だいたい、適当な日本語」でドクターが冒険指導の時に得意とする説明の仕方だ。どんな活動でも丁寧な説明をせず(できずと言った方が正解)、安全上の説明と概略をしゃべっただけで「ほな、やりましょか」となる。参加者はよくわからないまま、見よう見まねで活動をはじめ、そのうちどういうことをするのか理解・上達してくる。「習うより慣れろって」感じだが、これが良いのは①参加者同士で教え合いが始まったり、②指導者(ドクター)も予期せぬような活動になったり、③指導者も一緒に自分の最初の言葉や先入観にしばられず「これからこの活動・このグループはどうなっていくのだろう」みたいな感じで参加できる。一見無責任なようだが指導者自身もその活動の成り行きにワクワクドキドキしながら好奇心を持って関わるには、最初のきっちりした説明でその活動を指導者がコントロールするのを防ぐ「ブロークン日本語」による説明が適している。指導者自身も新鮮な気持ちで楽しみながら参加するのがドクターの目指す冒険指導・体験学習だ。その日の指導がたまたま上手く行ったので、以上のようなことをこれから先生・(冒険)指導者を目指す日本の学生にドヤ顔でブロークン日本語で語るおっさんドクターはいつもの通り困ったものだが。
 ☆いろんなアジアの国から集まった学生にブロークン日本語で指導するブロークン生き方のドクター。たまたま上手く行ったら自画自賛し、上手く行かなかったらしょげる。人生も指導も同じだ。

  • ドクターのお気楽な毎日

  • アーカイブ

  • New

    2025年7月3日
    Dr.2314 有難きことのみ思え(7月3日)
    2025年7月2日
    Dr.2313 何とか元気に行きましょう(7月2日)
    2025年7月1日
    Dr.2312 時代にあった変化(7月1日)
  • ページのトップへ戻る