Dr.298 緊張と緩和(3月21日)
地元就職応援委員会の報告書を市長に渡してきた。セレモニーの写真撮影が済んで、新聞記者もおられる中、報告書の内容を説明するのに久しぶりに緊張した。久しぶりと常套語を使ってしまったが卒業式で舞を舞った時もあまり緊張しなかったので、いつが最後の緊張だったのか思い出せないほどだ。最後かどうかは定かでないが、教育事務所副所長の時に小学校校長先生方を前に「朝読書」など県の施策を説明する時異常に緊張したのを思い出した。どうも自分が苦手なことをする時、緊張するようだ。ともかく説明では緊張しながらも、地元の若者が地元企業に就職して篠山に定住することは地域を盛り上げる上で最重要事項だと思うと強調した。そのためには高校三年生や大学4年生の就職時だけでなく、それ以前から篠山の良さや地域で活動することの大切さややりがいを体感する経験をさせておくこと、即ち「種を播いておくこと」が重要だということを汗まみれで語った。大企業に勤めて世界を股に活動することだけが幸せではない。地域で自分のペースで暮らすことも幸せではないだろうか。第一全ての人が大都市に集まったら地球は持たない。世界に羽ばたくか地域に根差すか、自分で選択できるように地域での生活のメリットやシュミレーションを情報発信するという新規施策の提案も行った。市長への説明が終わって市長や記者の方とのやりとりでは自分を取り戻し、市役所HPの仕事情報発信バナーが見えにくいので「市長日記」の上に移動させたらどうかなどと悪乗り発言もするほどだった。全ての行事が終わった後の解放感、緊張の後の緩和感は大きく、帰宅後のお酒もいつもに増して美味しかった。時に緊張することも悪くない。
☆久しぶりの緊張感で報告書を副委員長と共に市長に渡すドクター。緊張は緩和時が気持ちいいが、緩和すると悪乗り癖のあるドクターには適度な緊張が必要かもしれない。

