ささやま冒険教育

お問い合わせ

Sasayama Adventure Project

Dr.2214 FUNN(2月28日)

 冒険教育に関するやりとりの中で、FUNNという懐かしい言葉を思い出させてくれた。むか~し、ドクターブログでも書いているらしいですが(Dr.822に出ていると教えてもらいました。自分では確かめてませんけど)、PAの創始者の一人で、昨日枡に書いてもらったサインを見せたカールロンキさんの言葉で「Functional Understanding is Not Necessary(機能的理解は必ずしも必要でない)」というのから来ています。

 もちろん、Fun「楽しさ」と掛け合わせた言葉で、「楽しさが大事で、あんまり理屈ばかりにとらわれないようにしよう」ということだと解釈してますけど、これにはこういう「理屈抜き」を支持するタイプと理論や根拠を大事にする「理屈派」によって、この考えに対する親和性は違うと思う。

 ドクターのような理屈抜き派(「感覚派」「感情派」と言っても良いと思うけど)は、自分の感性に従ってやってみて、上手く行けばいいし、上手く行かなければ落ち込み過ぎないメンタルケアに努めるって感じ。「根拠ない自信」とか「謎の自信」、「自分に対する期待」とか、「自己肯定感」「自尊感情」というような言葉や感覚と相性が良い。

 勿論、理論や根拠も大事だと思うが、先ず「感覚」「気持ち」を大事にするのか、「理屈」や「理論」から入るのかは、その人の性格や性分とも関わって、どちらが正しいと言うことでもなく、そういうタイプの人達がいると言うことだと思う。同じ考えの仲間や同志は大事にしたいが、反対派も認めるという心の寛大さは必要だと思う。

 反対派の声にも耳を傾けながら、自分の特性に応じた生き方を大事にしていくのが生き易い人生につながるのではないかと思います。ドクター的には、FunやFUNNを大事にして行きたいと思ってます。

 皆さま今日もHave Funの一日を、流れに従って歩んで行きましょう。

 ☆だいぶ暖かくなってきましたけど、少し前の寒かった日の光景です。「何で今頃やねん」といわないでくださいね、「だいたい」(大雑把)で生きてますから。これはFUNNとは関係ない、ドクター特質かもしれませんけど。

  • ドクターのお気楽な毎日

  • アーカイブ

  • New

    2025年3月26日
    Dr.2235 なんとかやってます(3月26日)
    2025年3月24日
    Dr.2234 良いこともある(3月24日)
    2025年3月23日
    Dr.2233 シンクロニシティ(共時性)
  • ページのトップへ戻る