ささやま冒険教育

お問い合わせ

Sasayama Adventure Project

Dr.212 適材適所(12月5日)

HAPの新入社員企業研修8グループの一つを受け持っている。ドクターの班は18歳から26歳までの男子9名のグループだ。彼らは年齢から学歴、出身地は多様で個性も様々だ。元気者。お調子者。ひょうきんモノ。大人しいけど仲間思い。穏やかだけど発想力に富む人。ムードメーカー。裏方を厭わない人。成り行き任せの出たとこ勝負で指導する人(ドクター)。いろんな個性が集まって面白いチームが出来つつある。そんな彼らが、「このチームで取り組むときに大事にしたいこと」として挙げたのが、「声を掛け合うこと」と「適材適所」だ。特に「適材適所」のキーワードをすごく感じるチャレンジが続いている。このグループも面白いが、他のグループの状況や指導するファシリテーターのやり方もいろいろで垣間見たり聞いたりする状況も面白い。賑やかなグループ。盛り上がるグループ。静かに活動するグループ。グループ内の話し合いを大事にする指導。グループの成長に合わせて課題を組み立てていく指導。一つの同じ活動に3時間も取り組んだグループと指導者。ドクター流は「最初から目一杯飛ばして仕上がる」のを得意としている。この日も初日で冒険のエッセンスを伝え、アクティビィティとしては最もチーム力が試されると言われる「ウォール」をクリアーしてしまった。クリアーするかどうかよりも、その時チームがどうだったのかが大事だが、これもなかなか仕上がっている。問題はいつもこの後どうするかだ。今回も今後二日間が心配だ。

☆もはやこんなシーンが随所に見られる「適材適所」を活かして仕上がりつつあるドクター班。この後がいつも勝負だ。今回はどう進んでいくだろうか。心配だけど楽しみだ。

 

 

  • ドクターのお気楽な毎日

  • アーカイブ

  • New

    2025年7月3日
    Dr.2314 有難きことのみ思え(7月3日)
    2025年7月2日
    Dr.2313 何とか元気に行きましょう(7月2日)
    2025年7月1日
    Dr.2312 時代にあった変化(7月1日)
  • ページのトップへ戻る