Dr.186 早くから始める(11月5日)
早熟と言うのか、何事でも早くから(若いうちから)始める性向がある。20代の頃から新開地の立ち飲み屋やサウナなど、おっさんやお爺さんがよく行く場所に出入りしていた。飲み屋だけでなく仕事や趣味の世界などでも周りを見れば自分が一番若い方という世界が結構多かった。最近は定年後の生活や終活を研究しているが、同じ年代の連中が再雇用などでまだまだフルタイムの仕事をしている中、一足先にフルタイムの仕事が無くなった時の生き方を模索しているのだ。特に「終活」などは普通は70代や80代で始めることだと思うが、61歳の今からぼちぼち始めてしまった。「何事も早くから始める」性格を長年やってきて、早くから始めるのは悪くないという経験則を持っている。本番の時期がやってきたときに、その時すでにそこそこの経験者であるドクターは落ち着いてその場を過ごすことができる。それに年長者の至福の楽しみを長く味わうことができているとも言える。さらに少し先に始めた体験者としてつかんだ知恵を、後から来る人に伝えたいという余計なお世話的な親切心もあって研究に余念がない。そういうわけで、現在は「定職が無くなった後の人生の過ごし方」「終活」「地域活動」(これは定年前から始めており、最近は若手や同年代も少しは入ってきたので、そろそろ卒業時期か)などに取り組んでいるが、「終活」の次に取り組むテーマとしては「再生」「誕生」などが考えられるが、いくら何でも早すぎるか。
☆人より先に来年度のために収穫の終わった田んぼを耕した(この辺では年明けの3~4月に耕す人が多い)。田んぼを耕していると、どこからともなく鳥たちがやってきた。ドクターとしての人生の次は「鳥」人生と言う暗示か(単に地中を掘り返されて出てきた蛙等を狙ってきただけかもしれないが)。「鳥」人生も悪くないが、できれば大空を飛ぶ「鷲」か「鷹」が良い。鷺さん、すみません。