Dr.1608 きょうよう(5月6日)
定年後の元気な過ごし方で、「きょうよう」(教養と今日用があるの掛け言葉)と言うことがよく言われる。用があればいらない不安に頭を悩ますこともない。
ドクターの連休は、主に百姓仕事に行事への顔出しなど用がいっぱいで、夕方には帰省中の息子と早めから一杯やるので毎日がやることいっぱいで、それはそれで忙しい(充実してるともいえるかもしれないが、充実感よりは慌ただしい感の方が大きいか)。
充実にしても慌ただしいにしても、今日用があるのはありがたい。これが突如として全くやることが無くなったらと考えるだけでも怖ろしい。用事はやる気さえあれば作れるということは、退職後の奥さんの生活を見ていれば分かる。家の片付けや子どもの送迎などあるし、時には遠くまで教養講座を聞きに行ったりもして今日用をつくっている(教養も養っている)。
結局、用をつくれるかどうかのやる気の維持が大事と言うことか。流れ派のドクターとしては、流れでやる事が決まっていく方がありがたい。特に切羽詰まってやりたいことがあるわけではない。これが問題なのだろうが、そうはいっても個人の性格にもよるので仕方ない面もある。
突き詰めれば、用をするために生きているのか、何のために生きているのか、この答えを突き詰めるのが元だ。この答えを考えるのは一つの大きな用であることは間違いないのだが。果たしてこれだけでいいのか。もっとお気楽上機嫌な生き方はないのか。まあボチボチ考えて行きますわ。
☆田んぼ仕事と行事への参加で昨日は用が(いっぱい)ありました。今日用は分かりませんが昨日用はしっかりあった。多分今日も用はそれなりにあります。有難いことです。これが日々続けばいいんですね。