Dr.672 行動原動力(5月19日)
4月の選挙準備から選挙戦、選挙後片付けから5月の初議会・議員活動、合間を縫っての田植え農作業と駆け抜け、昨日の残り苗補植と頼まれていた地元からの依頼議員活動で一区切りつき、本日は何カ月ぶりに何も予定のない日となった。このポカンと空いた時間を利用して、これまでの怒涛の日々を駆け抜けてきた原動力は何だったのかを考えてみた。今年1月に遡る市議会選挙のスタートは地元の依頼や自分の思いや様々なご縁が重なり合っての決断だったが、一度出ると決めてしまってからはいろんな事が進みだし最早後には引けなくなった。この場合の一連の行動はご縁と動き出したら止められない力が原動力となっている。議会や議員活動は、その立場上並びに責任上しなければならないことで、現役時代の仕事に近い感じか。田植えなどの農作業やいろんな地元委員会の委員や会合出席などは、そこ(農村)に生まれたから昔からやってきた地域で生きて行く上でやらなければならないこと、そんなに深く考えたことないけど力が原動力だ。昨日の余った苗植えなどは、(そのままにしてたら枯れてしまうので)もったいない心が原動力だ。苗が植わってない隙間があっても周りの苗が大きくなってトータルとしては収穫量にそんなに変わらないと言われている中、手作業で苗を植えるのは費用対効果を考えるととても合理的な判断とは言えない。そもそも費用対効果や合理的判断などを持ち出すと、人生自体がどうせ寿命が来たら何も持たずに死んでいくのだから、生存中がんばっていきるのも合わないとも考えられる。そこで思うのだが、毎日を充実して絶こうちょうに(あるいはお気楽に)生きるには、合理的理屈などはさておき、その日その時間をやる気にさせる(と思わせる)原動力があることが大事だということだ。そしてその原動力は、ご縁を大事にする力であろうと、経済的理由・社会的立場・責任感・使命感・もったいな心などの自分の性格・生き方・人生観・生存欲求等何であってもいいが、その原動力様を大事にして、決して「忙しすぎて(やることがありすぎて)嫌だ」などとは言わない方がいいということが分かった。
☆昨日の市役所行き前の時間を利用して、余った苗を余ったスペース(ドクター田植えは雑なので、あちこちに苗の植わっていない空き空間がある)に植えた(苗の補植という)。「何でこんなに忙しいんや」と愚痴っていたが、一転今日の何もない時間を前に「やることがある」「自分を行動に駆り立てる原動力がある」ことの有難さに気付く。人生あまり深く考えすぎないで、寿命が来るまでバタバタ走り抜けられたら最高か。


Dr.671 共同作業(5月18日)
昨日の日曜日に村の共同作業(河川の草刈り)があった。近隣3村総勢100人余が草刈り機や草刈り鎌をもって集まった。密集しないように距離をとって草刈りを実施した。人との距離を取るのは新型コロナの影響だけでなく、草刈り機が交錯すると危ないという理由もある。毎年の恒例行事で、ご多分に漏れず高齢化が進むわが村もいつまでこの行事が続けられるかなといいながらも、それなりに世代交代も進んで結構続いている。1年に1回この時だけ顔を合わす人や、この日に合わせて都会から帰省してくる人もいる。普段見かけない人に「あんたはどこの人(誰の家の子かという意味)」と聞いたり、「若く見えるけど幾つ」「42歳です」「そうは見えんな、もっと若いかと思とった。ともかくこの中で一番若いやろ」とか何とかいいながら、作業をするのは良いことだ。村の河川を自分達で守ることもさることながら、共同作業で村の連帯意識・一体感が高まる。休憩時間の雑談では農作業のコツや共通の知人の話などで盛り上がる。いい加減百姓のドクターと違い、皆さんの農業や農機具に対する知識と技術の高さにはいつも感心させられる。でもドクターのような素人に毛の生えたような百姓でも、結構面白い農作業が続けられるような仕組みづくりを研究提案するのが自分の役割だと思っている。いろんな人の話を聞けば聞くほど農業振興にはいろんな意見があり、答えも一筋縄ではいかない感じがするが、ともかく前に向かって出来ることをやって行きたい。
☆共同作業前の自治会長の話を聞く参加者(一部)と自撮りするドクター丹後(それをあいつ何してるんやと見守る村の中でも仲良しの人達)


Dr.670 一期研修会と雨中田植(5月17日)
先日二日間の市会議員一期研修会が終わった。ドクター丹後新人議員はこれまで疑問に思っていた初歩的な質問を担当部署の方々にぶつけた。「丹波篠山市の財政状況が悪いのは何故ですか」「市の水道料金が高いのは何故ですか」「兼業農家への補助制度はありませんか」「市内に空き家はどれぐらいありますか、又どのようにして把握していますか」「農地付き空き家の遊休農地の認定をもっと簡単にできませんか」「市内に子どもの遊び場を作る予定はありませんか」「高城山の整備はどうなりますか」「ざつ紙の回収は常時できませんか」等々。基本的な質問過ぎて恥ずかしいほどだが、一期生の今なら聞いても良いだろうと思いっ切って尋ねてみた。みんなそれなりの回答を頂いたが納得できるものばかりではない。かと言って市職員の皆さんを責めてばかりでも始まらない。要は協力して知恵を出し合い市の課題を一つでも良い方向にもっていくのが大切だ。この日の初心を忘れないように、疑問に対する自分なりの答えの精度をあげて、解決策を提案できるように勉強していきたい。ところで昨日の土曜日は雨天だったがこの日しかないということで、遅れていた田植えをやった。雑な田植えだがほぼ終わらせることが出来た。早く百姓仕事に区切りをつけ、市の絶こうちょう化に向けた課題の勉強・解決に時間を使って行きたい。
☆一期議員研修会会場と雨中田植え。これからも議員活動と百姓&冒険教育の両立を目指してがんばりま~す。


Dr.669 一期議員研修会(5月15日)
昨日と今日二日間にわたって一期議員の研修会が朝から夕方までびっしり開かれる。新人議員3人も大変だが、その所管事項の説明に大勢の市職員の方が次々に来てくださる。一言もしゃべらない方もいらっしゃるが、3人が何を質問するか分からないので、それに答えられるように備えて各担当の方が顔を揃えられるのだろう。前例かもしれないが、3人のために10人も20人も市幹部の方のお時間を頂くのは気が引けるし、市政に支障が出るのではないかと気が気でない。その分しっかり学んで、一日も早く一人前の議員になって市民のための政策を考えろといわれるかもしれないが、性分なのかこれまでの人生経験からなのかこのような丁寧過ぎる対応には慣れていないので落ち着かない。そういえば選挙運動でも大勢の地元の方にお世話になって申し訳ない気持ちで一杯なったが、その時選挙事務所幹部の方から「お世話になる時にはお世話になり、その分しっかり(議員活動で)恩返しをしたらいい」と諭されたが、理屈は分かるがやはり目の前で多くの皆様が自分(達)のために動いてくださるのを見るのは落ち着かない。もしかしたら自分は議員に向いてないのかもしれない。その結論を見極めるのはもう少し後にして、ともあれ今日もしっかり学びます。
☆昨日の資料を復習するドクター丹後。議員に向いているのかどうなのか天の判定が出るのが楽しみです。もちろんそれまで全力で活動します。

Dr.668 地域の実情(5月14日)
丹波篠山市議会のドクター丹後が属する会派例会の後、JR篠山口駅東口側の空き家状況を視察した。駅前の便利なところに、こんなに多くの空き家があることを知りビックリだ。空き家の対応については所有者の意向もあり簡単ではないが、窓ガラスも割れ屋根瓦もいつ落ちてくるか分からない状況は放っておけない。具体的にどのような動きをすれば状況が改善するのかは先輩議員の皆様の動きを参考に勉強させていただき少しでも状況が良くなるようにしていきたい。それにしても、駅前の一等地がこんな状況(空き家も多く壊れかけの家も数軒ある)になっているとは思いもよらなかった。地域の実情は他所から見ているだけでは分からないのだという思いを強くした。それぞれの地域には良い所もあれば課題もある。その実情はその地域に住んでいる方が一番よく知っておられる。これからも市内各地域の実情を知る方の声を丁寧に聞くとともに、自分の住む地域の実情をしっかりと届けていきたい。ここから話はいつものように人生論に脱線するが、各家庭や各個人の実情もその家庭、その本人でないと分からないことがあるということも押さえておかなければならない。傍からいくら恵まれているように見えても、内実は思いもかけないことで悩んでいるということもある。悩みの大小は一般論では片付けられない。学校時代の話だが一回のテストの赤点(例えば15点)を何とも思わない子もいれば死ぬほど悩む子もいる、そういうことが大人の世界にもいっぱいある。
☆昨日の会派議員の皆さんと行った駅前東側の空き家状況視察。今朝のわが村の堤防落水状況。各地域には各地域の素晴らしさと大変さがある。言うまでもなくドクター人生の恵まれたところと大変さもある(大変さの中には身から出た錆も多い)。








