ささやま冒険教育

お問い合わせ

Sasayama Adventure Project

丹後まさとしの絶こうちょう日記

Dr.547 人のために(1月3日)

正月は1年の計を練るのに適している。流れに任す派のドクターは今年に何をやるか、どこに行きたいか等はその時の流れ次第なのであまりこだわりがないが、生き方と言うのか生活の指針というのか考え方の芯については意識的に計を練り、その時々の自分の成長を反映して濃淡を決めたい。で、本年は「人のために」「人が喜ぶことをする」というのが何となく念頭に浮かんできた。人に貢献することが自分に喜びと幸せを与えるということや言葉は知っていたが、今年はこれを強めに意識してやっていきたい。という訳で昨日は普段いつも最もお世話になっている妻のために行動することにした。具体的には妻の高校時代の同窓会が神戸であったので車で送迎する役を買って出た。すると妻も喜んだが、早速自分にも大きな見返りがあった。昼前に妻を神戸の海岸沿いのホテルまで送った後、迎えの夕方まで神戸で時間をつぶしたのだが、その時間が自分にとってとても気持ちの良い時間となった。先ずは神戸の海と山が見える海岸沿いのハイウェー(文字通り地上から高い所を走っている)を走った時の眺めが最高だったし、その後、昔ときどき行ったことのあるポートアイランドの海沿いの公園を今度は自分の足で走ったが、それがまたまた景色も天気も良く最高だった。それからいつもいく新開地のサウナに入ったが、それほど混んでもなくここでも快適な時間を過ごせた。一頻り汗を流した後、残っていた年賀状書きをそこでしている時に迎え要請のメールが届き、書き上げたタイミングで迎えの場所に行ったら、丁度良い時間だった。そんなこんなで妻も喜び自分も楽しい時間を過ごすことが出来た。やはり今年はこの「人のために」というモットーで行こうと決意を固めたが、ドクターの場合「人のために行動したら、自分にも良い報いがある」の後半の方を意識し過ぎる傾向があるのがちょっと心配だ。

 ☆人のために行動したらこんな素敵な場所でゆったりした時間を過ごすことが出来た。今年はやっぱり「人のために」、これで行こう。今のところですけど。

Dr.546 賀正(1月2日)

新年あけましておめでとうございます。本年も皆様にとって良い年でありますように。年末から年始にかけて怒涛のように恒例行事から今回だけの行事などが続きあっと言う間に時間が過ぎている。早く時間が過ぎるのは退屈しなくていいのだが、この調子がそのまま年中続くとあっという間に人生の終わりが来てしまう。それはそれで退屈しないで良い気もするが、もう少し毎日を味わいたいという気もする。味わおうとすると退屈がそのすぐ後に控えている。ここでも人生の原則「2つ良いことさてないものよ」が当てはまるということらしい。ところで皆さんはこの元旦をまたぐ年末年始の休みをどのように過ごされていますか。ドクターの周りを見ると、テレビ三昧の人、12月31日の暮れまで仕事(農作業など)をする人、恒例の行事(大掃除・紅白・おせち・初詣等)に忙しい人、のんびり散歩の人、朝から酒三昧の人など人それぞれだが、その過ごし方には各自の個性と言うのかその人の生き方そのものが現れているように見える。では自分はどうかと言えば、流れでやる役割になっていること(正月の飾りつけ、お寺や神社へのお参り、家族で年越しそば・正月雑煮など)をたんたんとやること以外は、農作業(草刈り・山の下草刈り)、自分ではランニングと思っているウォーキング、早めの夕食と一杯、早めの就寝と言う感じでいつもと変わらない。となるとドクター人生は、流れと運動(百姓仕事もその一環)と一杯ということになる。悪くないけれども、これだけでは寂しいような気もするが、2つ良いことさてないものよってか。

 ☆流れで行列のできる神社に初詣で行ったが、列にはいろんな人の人生が並んでいた。さて、今日の流れに入るとします。

Dr.545 今年もお世話になりました(12月30日)

忘年会と言う名の飲み会が続いている。ご近所、友達、旧の職務関係、家族などだ。飲み会は楽しく時間もあっという間に過ぎる。気が付けば今年も余すところ後2日だし、これからの年末年始は恒例の行事もあってさらに時の過ぎるのは早い。年齢とともに増す忘却力に加えて、忘年会や行事の続く年末年始とあって本当に時はあっという間に過ぎていく。嫌なことや未来への不安も思い出す間もなく時が進んで行くのは良いことだが、こんなドタバタの中で皆さんへのご挨拶を忘れてはならないと思って今申し上げておきます。「皆様、本当にこの1年お世話になりました。皆様それぞれにいろいろとあったとは存じますが、済んだことは忘れて、未来の心配は天(神・仏)に任せ、今を楽しんで生きましょう。来年も皆様にとって良い年になりますように」。これで気になっていた皆様へのご挨拶も無事終わったので、安心してこの2日を家族と楽しく過ごしたいと思います。それでは皆様また来年お会いいたしましょう。人生なるようになる。なるようにしかならない。自分のベストを尽くしたらそれ以上は仕方ない。上機嫌でお気楽に、かたよらずこだわらずとらわれずに生きる。「まぁいいか」と「感謝と貢献」を忘れずボチボチ生きて行きましょう。忘れがこれ以上進行しないうちに、ドクターがこれまでに掴んだ生き方のヒントを書いておきます。年が改まったら、ヒントを年末にまとめたことも忘れてるかもしれないけど、まぁいいか。

 ☆今年最後の写真がこんな酔っ払い写真ですみません。40年来の友人Nさんと行きつけの焼き鳥屋さんで。こんな幸せな時間もあっという間に過ぎ去るけど、忘れないようにしたい。皆様良いお年を。

Dr.544 年末恒例行事(12月29日)

大掃除やら新年の準備やらの年末恒例行事をやってると、今年も年の瀬が近づいたなという気持ちになる。この頃の自称朝ランニング(他称ウォーキング)中も会社へ行く人の車と出会うこともなく全く一人で今年にあった出来事を思い出しながら走るというのもいつもの年末の恒例行事だ。ずっと流れる時間に、恒例行事や季節の移り目等によって節目があるのはいいことだ。これまでの自分を振り返りこれからの自分に思いを馳せる契機となる。ただ去年今年を振り返っても大した進歩がなく、加齢による体力の低下や心身の変化があるだけというのも情けない気がするが、まだこうして元気に掃除や運動ができて家族も元気だと言うだけでもありがたいことだとも思い直す。このように心に不安を感じる時と調子のよい時が交錯するのも、年の瀬だけに限らないいつものことだ。こうして齢は行くが心は一向に成熟しない、残念でもあるけど将来の目標があると言えばいえる。結局こうした一進一退を続けながらボツボツ行くのがドクターの人生と言うことらしいが、きっと来年こそは永続的な悟りをつかんでやるぞ。あれっ、これも去年の年末に誓った気がする。

 ☆当番の村の集会場の掃除をしながら、そこに掛かっている30年ほど前の集会場竣工記念写真に写る自分の姿(後列右から2番目)を見てあんまり進歩がないこの30年を振り返る。この写真をブログに載せること自体前にもやったような気がする。変わり映えしないおっさんドクター。

Dr.543 果報なことよなあ(12月27日)

先日知人が長い間放置されていたお茶畑の整備をボランティア仲間と手伝った時に、その地域の人が畑の持ち主の年配女性に言った言葉として教えてくれたのが「(若いボランティアに自分の畑の整備をしてもらえるなんて、なんてあなたは)果報なことよな」という言葉だ。「あなたは恵まれている。良かったね」という意味だと思うが、言われる方はもちろん嬉しいし、言う方の人も他人の良かった点にスポットを当てその人を元気づける発言が出来るということで素晴らしいと思う。この言葉自体もいい響きだし、これからはドクターも他人だけでなく自分にもこの「果報なことよなあ」をどんどん使って行きたい。人はともすると自分や他人の欠点や恵まれていない点ばかりに目が行きがちだが、欠点やマイナス面の指摘は言われた方の元気とやる気をなくすだけだ。中には自分の欠点を指摘され発奮や感謝する人もいるかもしれないから、そういう人には欠点指摘もいいかもしれないが、少なくともドクターには適用しないでほしい。それよか今回学んだ「果報なことよなあ」や「ドクターは癒しやは(ドクターは卑しいではない)」の方がグンと元気が出るのでこちらをお願いしたい。人にお願いするだけでなく、自分もどんどん人の良い所を見つけ、その人が元気が出るような言葉をかけていきたい。こんな拙いドクターブログを読んでくださるみなさん、皆さんがおられるから毎日自分の思いを発信できています、「(なんて自分は)果報なことよなあ」。って言っておきながら、今晩は数少ない友人との飲み会のため神戸に泊まりますので明日の発信は休まさせていただきます。「勝手なことよなあ」

 ☆冬休みで帰省している息子にホームグランドの冒険施設を見せて、父のやっている冒険教育について熱く語った。「果報なことよなあ」

  • 丹後まさとしの絶こうちょう日記 ドクターのお気楽な毎日(~2020年4月)

  • アーカイブ

  • New

    2025年4月21日
    Dr.2257 何とかやってます(4月21日)
    2025年4月18日
    Dr.2256 辛い経験が(4月18日)
    2025年4月17日
    Dr.2255 いろいろあります(4月17日)
  • ページのトップへ戻る