ささやま冒険教育

お問い合わせ

Sasayama Adventure Project

丹後まさとしの絶こうちょう日記

Dr.784 それぞれの悩み(9月28日)

著名な女優さんが亡くなった。ドクターはあまり知らないが、多くの作品に出演され容姿端麗、私生活も充実されていた方のようだ。ご冥福をお祈りするとともに、外からは幸せそうに見える人も皆それぞれの悩みを持っているんだなあと改めて教えられた気がする。ドクターの目下の悩みの中心は、定年後に仕事を離れた後の人生の充実と心身の老化とその先の死あたりだが、これらは60代から70代ぐらいの人に多い悩みか。若い時は定年後や老化や死に悩むことは少なく、もっと別の悩みがあったような気がする。「気がする」などとお気楽な言い方をしているが、若い時の悩みを詳細に思い出せないのと今ではそのほとんどに悩んでいないからだ。とすれば今60代で悩んでいることも80歳や90歳になれば悩みではなくなるということか。同様に自分の悩みは他の人にとっては悩みではないこともある。事実、同年齢の友人は定年後の生き方についてあんまり悩んでいないという。悩みは人それぞれ、同じ人にとっても年齢によりそれぞれあるということと、悩みの種類はいろいろあっても、その大きさと種類はリンクしないことは押さえておきたい。他の人にとっては「そんなことぐらい」と思うような類の悩みでも、その人にとっては生死を懸けた大問題であるということはいくらでもある。それで目下のドクターの大問題、定年後人生の過ごし方だが、目下の解決策は「ご縁と流れに任せてたんたんと生きる」だが、これに「人は死んでも無になるわけでないから、老化や死を怖れなくてよい」というのを加えたらさらに完璧になる気がするが、後者はまだ学んで日が浅いので自分のものになっていない。こちらも「流れ重視生き方」のように深化させ、1日も早く発信していきたい。同じ悩みに深く悩む人の力になるためにも。

 ☆昨日は村の集会場を当番なので掃除した。この公民館集会場ができて20年余、いろんな人がいろんな悩みを抱えながら生きてきた。

Dr.783 心の整え方(9月27日)

相変わらずいろんな本を読み、そこに書かれていることや自分の体験をもとに「定年後人生の幸福な生き方」について考えている。本にはいろんな考え方が書かれており、中には相反するようなことも多い。例えば、ある本では「年齢のことは忘れろ」と書かれてあるが、別の本では「人は誰も老いる。このことをよく理解せよ」とある。他にも「人との交流は無理に増やそうと思わなくてよい」というのもあれば、「人との関係が幸福の決め手」というのもある。結局は自分が納得できる自分に合う解を選んだり、自分で考えるしかないということになる。それはそうだろうが、多くの人が定年後に限らず「自分の心の整え方」について悩み、問い続けている。傍からはそんなことにはお構いなく元気に生きているように見える人でも、結構悩み、答えを求めて摸索していることはあることは分かった。ドクターも人からは「ノー天気でお気楽人生を絶こうちょうに生きている奴」と思われているかもしれない。「生き方で悩んでいる人は多い」と分かったところで、自分の生き方が楽になるわけではないかもしれないが、各自が自分に合った「心の整え方」を見つけてほしいとは思う。そのための参考になればと、ドクター流考え方を思い付き次第発表しているのだが、もしかしたら「誰かの役に立つ」というのも、人生幸福(充実)の極意かもしれない。ともかく、今のところのドクターお勧めは、「流れに従いその日にやる流れ(羽目)になったことを淡々とやり、今を(この状態で)生きてやることがあること自体に満足を感じ感謝する」だ。

 ☆昨日のドクターの「やる流れ(羽目)になったこと」は、法人黒豆畑の草刈りという共同作業だ。まあまあな1日だった。

Dr.782 満足感と感謝(9月26日)

昨日の嬉野台生涯教育センターでの冒険指導は満足感のあるものだった。1日中雨の中、体育館での活動とはなったが、担当した小学校5年生も元気があったし、引率の校長先生をはじめとする先生方も冒険教育に理解のある方で私達ファシリテーターもやりやすかった。指導者仲間も気心が知れて気持ちよくできた。センターの担当者も熱心な方で指導後の振り返りも意義ある時間に感じた。何より帰りのバスを見送った時、担当した子どもたちが「ドクター」と言いながら窓から手を振ってくれたのが嬉しかった。こんなことがあると今年で一区切りをつけようと思っている冒険指導ももっとやりたくなる。ただこの「欲」には気を付けなければならない。「欲」はエネルギーにもなるがストレスにもなる。「もっともっと」と際限がなくなるからだ。定年後生活の充実に必要・有効と言われる、お金や健康や用事、肩書や役職、友人や関係する団体等にしても多い方が良いと欲張ると、昨日のブログではないが多忙やストレスに疲れてしまい「全く用事や役割が無い方が良い」等と極端なことを望んでしまう。流れとご縁でやってきた現在の用事や人付き合い等が少なくても良いじゃないですか、今ある回数や関係に満足と感謝ができれば。「もっともっと」という感覚は若い時(現役・第一の人生)には有効かもしれないが、第2の人生では問題が多い。それより今あるものに満足感謝できるかどうか、これが定年後人生充実の秘訣のように思う。今のところは。ただこの秘訣、あんまりあっさり掴んでしまったので今後どこまで持ち続けられるか心配な面もあるし、「今」に満足・感謝するにはどうしたら良いかという方法の研究もいる。これからの展開をお楽しみに。

 ☆昨日冒険指導した小学生の後ろ姿。校長先生からは、「前から撮ってもらってもいいですよ」と言ってもらったが、ここでも欲には気を付けないといけない。

Dr.781 勝手な時分(9月25日)

ここ2~3日はやることはあるし、用事の中にはやりがいやそれなりのストレスがあるものもあり充実しているはずだった。定年後生活充実の秘訣でも、「きょういく」(今日行くところがある)と「きょうよう」(今日用がある)が大事で、同じ用事でもそれなりにやりがいや責任、適度なストレスがあるものの方が良いと言われている。この説から言うと、ここ数日のドクター生活は充実の極みのはずだが、正直に言うなら「ちょっと面倒だなあ」と感じている。用事の中には自分から買って出たものもあり贅沢は言えないはずだが、いざその場になってみると毎日が日曜日、お気楽な方が良いのではと思ってしまう自分がいる。ここ数年の定年後生活で、毎日特にしなければならない用事がないことの面白無さについてしっかり体験したはずなのに、だから自分から用事を買って出たはずなのに、毎日用事がある立場になると、今度は「毎日がお気楽、ノーストレスが良い」と思ってしまう自分勝手さよ。これでは「用事が無くてもあっても、満足できない」ということになる。どうしようもない。こんな自分勝手な自分に愕然とするが、反省だけでは定年後絶こうちょう人生の秘訣にならない。この自分勝手さを乗り越える考え方を編み出さなければ。で、皆さんもうお気づきかもしれないが、結局は「流れ任せ」という結論になる。自分勝手な自分は認めながらも、最終的には自分を信頼して、何とか解決策を見出すだろうと信じ、ご縁と流れに任せて今日もやる流れになっていることをやって行くしかないか。

 ☆母が勧めてくれた布団に横たわる自分勝手なドクター。これも最初は自分はせんべい布団が好きだと言い張っていたが、母ご推薦のちょっとクッションのある布団に替えてみるとすこぶる寝心地が良い。用事があったらあったで「何も無い方が良い」と言い、無かったらなかったで「退屈だ」と言う。度し難い奴だ。

Dr.780 もう一つの人生(9月24日)

定年後人生の研究が続いている。子育てと社会貢献(仕事)等を中心課題とする第一の人生が50歳か60歳か65歳くらいで終わり、以降は自分のために生きる第2の人生が始まるという説も多い。第2の人生(もう一つの人生)は自分のためにあると言っても、社会や隣人に貢献し、人から感謝されることが生きがいにつながるという勧めもよくある。何はともあれ第2の人生では、いつ健康や寿命が終わってもおかしくない(そもそも長い人類の歴史の大部分は第一の人生で終わっていた)ので、その覚悟のもとにその日一日を如何に充実して過ごせるかを考えた方が良いとも説かれている。ドクターは、いつ人生が終わっても良い覚悟などはできていないが、一日を充実して絶こうちょう上機嫌に生き、そしてそういう毎日を天が終わりという日まで積み重ねていくしかないとは思っている。大事なのはその方策で、だからいろんな本を読んだり身近な人を参考にしたりして研究しているのだが、なかなか答えはみつからない。ある一瞬は見つけたように思い有頂天になるも、またしばらくたつと迷いがやってくる。その繰り返しでこれまでやって来たが、少しは真の答えに近づいているような気もする。万一その直感がはずれていたとしてもだんだん残り時間が短くなっていくのは間違いないので、最後は悟ろうと悟らまいと一巻の終わりだ。だんだん悟りに近づいているような感覚で終わりを迎えるのも悪くない。その悟りの内容については、その都度発信するつもりだし、今回もその一環のつもりだが、まだまだ右往左往で真の悟りには遠い。

 ☆秋のコスモス(宇宙)を見ながら、定年後のもう一つの人生の生き方について探求を続けるドクター。目下の答えは「宇宙や天の声(流れ)に従いたんたんと生きる」だが、これで合ってるのかなあ。

  • 丹後まさとしの絶こうちょう日記 ドクターのお気楽な毎日(~2020年4月)

  • アーカイブ

  • New

    2025年11月14日
    Dr.2434 引き継ぐ(11月14日)
    2025年11月13日
    Dr.2433 今を生きる(11月13日)
    2025年11月12日
    Dr.2432 ご縁を楽しむ(11月12日)
  • ページのトップへ戻る