Dr.103 おっさんの力(8月6日)
週末に会った小学校区の夏祭りでおっさんの力を見た。村ごとに担当が決まっていて、うちの村は以前から「金魚すくい」を担当している。「金魚すくい」の店ぐらい簡単だと思う人は甘い。特にこの暑さの中元気に金魚を泳がすためにはいろいろと工夫がいる。ドクターは午前中に宅急便で配達された金魚を受け取って、涼しい所に置いたぐらいだが、それから16時30分の開会に向けて、金魚すくい店を整えたのは、この道10数年のSさんだ(もちろんドクターよりも少し年配のおっさんだ。「もちろん」というのは村にはドクターよりも若いおっさんやお兄ちゃんはほとんどいないからだ。もちろん、お姉さんは少なく、おばさんはいてもこのようなイベントにはあまり出てこられない。)このSおっさんが、一人で金魚桶に水をはり(これもグランドの真ん中なので結構大変)、牛乳パックで作った氷を入れて水温を整え、その中に宅急便に入ってきたままの金魚の入った水パックをつけて、ドクター達売り子の到着を待っていた。金魚パックを桶に浮かばせるのは、金魚をすぐに金魚桶に入れると水温差でダメージを受けるから、温度が同じくらいになってから放す必要があるからだ。その後Sおっさんは、子どもたちが救った金魚を入れるお椀と店側が金魚をすくう手網がないのに気が付いて、村の倉庫まで探しに戻り、見つからないと分かると市内の店でそれらを調達してきた。そして、今回使うホイ(客が金魚をすくう紙が貼ってあるやつ)で試しすくいをやって、今回のホイの紙が丈夫過ぎるのをつきとめ、救った金魚を全部持って帰るのではなく、最大5匹というルールも提案した。そして、自分は自分が経営する牧場の牛の世話をするために帰っていった。ドクターは一連のSおっさんの動きを見て感心・感動した。いろんな課題が出てくるたびに、ひょいひょいと自力でクリアーしていく。しかも終始笑顔で冗談を言いながら。そしてこれらすべてボランティアだ。学校ではこんな動きをする職員は見たことがない。似たような動きをしてくれる人がいなかったわけではないが、終始笑顔で文句(特に管理職に対して)も言わずというわけにはいかなかった。
☆ドクターもそれなりに朝からテントはりやステージ作りなどにがんばったが、Sおっさんの力には遠く及ばない(すぐに自分の写真を撮りたがるとこなども)。
☆金魚屋のおっさんもやったが、やはりSおっさんの予想通り、ホイが強すぎて、子どもらは金魚すくいまくり。その後Sおっさんは、たくさんすくった子が5匹だけでは可哀そうだと、自宅から景品を持ってこられた。Sさんのボランティア精神には脱帽だ(麦わら帽子は着たままですけど)。地域には他にも学ぶべきおっさんが多い。