Dr.83 彩(いろどり)
料理に彩(いろどり)が欠かせないのと同様、人生においても彩は欠かせない。彩は添え物だが、主役を引き立たせ、主役と一体となってそのものの価値を高める。添え物だからと言って低く見たり、なくても良いと考えるのは間違っている。人生における彩は、本体の「生きる」ということを輝かせる、生きる意欲の源とも言える。先日の豪雨でドクター住宅の彩である池の注水装置が壊れたので修理した。注水装置と言っても近くの山の川からホースで高低差を利用して池に水を入れているだけだが、ホースの長さが半端ない。多分1kmぐらいはあると思うが、実際には何百メートルかもしれない。長いホースは川に沿って何とか無事だったが、取水口のコンクリートの蓋(専門用語でカイショ)が流されていた。ホームセンターで買ってきて、ドクター田の横に住む西陵生のお父さん(工務店経営)に穴をあけてもらい、軽トラで薄暗い山道を運び、何とか独力で川底に備え付けることができた。この工事(大袈裟な)の成功により、またドクター池に水が通り、家の彩の金魚が元気になった。このように彩は大事だが、維持や獲得には多大の労力がいる。この労力を注ぐということ自体が生きるということそのものかもしれない、たかがカイショ一つ直しただけで大層な結論を得た。でもこの気付きは(ついでにカイショも)大事にしたい。
☆こんな山奥にドクター池の取水口があります。
☆豪雨の跡が残る狭くて薄暗い山道を行くのは勇気がいりました。こんなポーズ撮ってる場合ではなかったのですががんばりました。
☆取水口が直って、ホースで池まで山水が届きました。ドクター池(家)の彩の金魚君たちも喜んでいます。
☆先日のドクター講演会での添え物・彩「ガッチャ」。やはり彩は人生にも講演会にも大事だ。