Dr.562 もし市議選に出たら(1月18日)
この4月に行われる丹波篠山市議会の議会選挙に出たらどうかというお声を頂き悩んでいる。私のようなお気楽な者が市民の未来が掛った大事な議論をして行けるのかと言う不安がある。『ある市会議員のお気楽な毎日』などというブログをやっている場合でないことは勿論だが、万が一の場合を考えて「もし市議選に出ることになったら」どういうことを訴えたいかを考えて見た。いろんなテーマに関心がるが大きなものとしては、①教育問題、②農業問題、③高齢者の生きがいの3つが自分の事と絡めても特に関心がある。①の教育では、地域の子ども達に郷土愛と体験活動を通じて「自分の人生を生き抜くのに必要な力」の育成の大切さを訴えたい。具体的には地域の人との触れ合いや行事への参加、『トライやる』や冒険教育のような体験から学ぶ機会を増やすことになるので、教科学習とのバランスが問題となるが、新学習指導要領でも「主体的な学び」は大事と言われているので方向としては合っている。②の農業問題では耕作放棄地が気になり、その解消策として今も取り組まれている集落営農や大規模農家や法人による農地の集約はさらに進めばいいとは思うが、ドクターのような兼業農家の人の耕作が続けられるような策を検討したい。兼業農家の人は農業の赤字を本業の給料で補填していることが多く、これを続けるのが嫌なら(無理なら)農業を止めるかもっと工夫して儲かる農業に取り組めばいいと言われるかもしれないが、先祖伝来の農地を放棄はしたくなく、さりとて誰もが儲かる農業が出来る裁量を有している訳ではない。この辺りの人を支える制度作りを考えたい。③の高齢者の生きがい問題は、高齢者大学も良いが、高齢者が地域のまちづくり協議会や学校や学童のサポートなどに入る制度作りやきっかけづくりができれば、高齢者の生きがい創造・地域の活性化・先生の働き過ぎの解消・子供の人間関係の拡大など一石二鳥から三・四鳥の効果が期待できる。どれも思い付きなので、具体的な策に落とし込むのは簡単ではないと思うが、何とかなるかな、しないよりはましかなって思うが、こんなお気楽では議員は勤まらないか。
☆先日入った公共の温泉施設のカギがたまたま「3・5・8」という、ドクターの好きな数字だった。何かのご縁かな。

