Dr.446 いろいろな仕事(9月10日)
第2の人生(定年後)では、第1の人生(現職)のように1日8時間週5日のような重い働き方でなく、週3日・1日4時間のような部分的な仕事をいろいろ組み合わせるのが良い。そして地域の役やボランティア、トレーニング、読書なども仕事(自分の心身を充実させるのに必要なやらなければならないこと)と考えて取り組むのが良い(丹吉師曰く)。これまでの農作業(稲の刈り取りを中心とする)を中心とする仕事から一変して、昨日は法務局で登記簿謄本をとる(受付をしてから書類が出てくるまで待つ)という仕事を行った。百姓仕事が「動」なら、この仕事はただひたすら椅子に座って待つという「静」だ。2時間近く待つという、これはこれで結構大変な仕事だが、毎日でないのでたまになら耐えられる。丹吉師が言われる「定年後は(短く)いろんな仕事をした方がいい」というのは、第2の人生では第1の人生と同じような生活のためお金のための仕事(働き方)だけでなく、自分の興味や関心と世間からの要請に応じて多彩な働き方(+少しは生活のためにお金を稼ぐ仕事も)をした方が毎日が充実するから良いという意味だと思うが、(お金の稼げる)仕事の選択肢が狭まる第2の人生では大変な(面白くない)仕事も時にはしなくてはならないので、そういう意味でも一つの仕事が長くない方が良いというう意味もあったのかと、改めて丹吉師の慧眼に恐れ入った。
☆1時間以上ただ座って待つという仕事にちょっと飽いてきたドクター。この仕事も含めていろんな仕事が変わるのが飽き性には丁度良い。
