ささやま冒険教育

お問い合わせ

Sasayama Adventure Project

Dr.303 誰にでもある苦難(3月26日)

トレーニングセンターでランニングマシンで走っていると(外から見れば歩いていると)、隣で筋トレをしていた20代30代の若者が「俺はしばらくトレーニングに来られない」と先輩が言い、後輩がおずおずと理由を尋ねると、「子供が大きな手術をすることになり、妻が付き添いで病院に泊まり込むので、その間上の子の世話をしなければならないから」と答えていた。容姿や筋肉にも恵まれ何不自由なく若さを楽しんでいるように見えた先輩にも、子どもの病気という大きな苦難を抱えていたのだ。このようにどんなに幸せそうに見える人にも他人からは想像できない苦難を抱えているということはよくあることだ。この先輩とは比べ物にならないがドクターにも、①家庭で誰も話しかけてくれない、②冒険指導依頼があまり来ない、③菓子パンがやめられない、④走るスピードがどんどん遅くなり今では歩いている人にも抜かれるぐらいになった、⑤若作りにも無理が出て来た、⑥物忘れが激しくなった(時々今日が何日かもわからずブログ日付を間違うことが多くなった)、⑦絶えずジージーという音が聞こえる、⑧テキトーにしか生きられない等数だけはいくらでもあるが、どれも大したことないと言えばそうかもしれない。ただ苦難の大きさ合戦をしても詮無いことだし、第一苦難の大きさは客観的には図れない。「人はその人に超えられない試練は与えられない」みたいなことを誰かが言っていたような気がする。だとすれば、大きな苦難を戦っている方は、それだけ大きな力を授かっているということかもしれない。大きな力など要らないから試練も無しか小さいのでお願いしますと言いたい気持ちもわかるが、もはやこの世に生まれてきている以上、自分の力にあった試練と格闘するしかない。すべてのみなさんが各自に与えられた試練との戦いに勝つか折り合いを付けられることを祈っております。
 ☆ドクターのこの日の試練は「精米前の米から小石を選び出す」というもので、とても苦難とは言えずすみません。もしかしたらこの天気の良い日に一人小石選びをする孤独の方がより大きな試練かもしれない。

  • ドクターのお気楽な毎日

  • アーカイブ

  • New

    2025年7月3日
    Dr.2314 有難きことのみ思え(7月3日)
    2025年7月2日
    Dr.2313 何とか元気に行きましょう(7月2日)
    2025年7月1日
    Dr.2312 時代にあった変化(7月1日)
  • ページのトップへ戻る