Dr.139 災害列島(9月15日)
先日全国から集まった大学の先生方と話す機会があったが、その席で「台風の被害は大丈夫だったですか」があいさつ言葉のように使われていた。この台風が何号を指すのか分からないぐらい、台風を地震や風水害と置き換えてもおかしくないぐらい、最近の日本列島(世界)は災害が頻発している。その時も、関空の近くに住む方が「近くの駅が壊れたり、断水が続いたりしました」と言えば、「地震でコレクションのウィスキーが全てだめになった」とおっしゃる方がいて、「北海道ですか」と聞けば熊本地震の時の話だった。新潟の方も新潟地震のことを話されるので、ドクターも阪神大震災に遭った話をした。結局長く生きていれば誰もいつかどこかで大きな災害に遭うものだという話に落ち着いたが、それにしても近年の災害の多さはひどい。災害について考えていると、良寛さんの「災難に遭う時節には災難に遭うがよく候」という言葉を思い出した。この言葉は一見厳しいようだが、だれも災難(災害)から逃れられないのだから、災難に遭った時には覚悟を決めて、愚痴や嘆いてばかりでなく、被害への対処や現実にやらなければならないことを一つ一つやっていこうという意味だと思う。災害は嫌だし避けれるものなら避けたいが、どうしようもないものならどうしようもない。仕方がないことにぐちぐち言っても始まらない。仕方のないことやどうしようもないこと、ついでにやる羽目になったことなども含めてこうしたものには腹を決めて受け入れ、自分のできることをできる範囲でやるしかない。災害はマイナスが多いが、それに出会ってしまうと、「何が一番大切か(多分、命や家族)」「いかに(災害や災難に遭わない)普通の状態や日常がありがたいことか」を思い出させてくれる。それを災害のメリットと呼ぶのは気が引けるが、災害にやらっれぱなしにならないためにも、つかんだ教訓は明日からの生活に生かしたい。
☆朝のランニングは晴天の中でやりたいが、天候はどうしようもない。雨が降ったら傘さして、降ってなければ傘無しで走るだけだ(近所の人は「今日も雨の中を歩いてはったね」と表現されますが)。
☆今日は娘の運動会。おもろいPTA会長あいさつを思いついたが、中止なら仕方ない。できる時にやるだけだ。どうしようもないものは受け入れる、これもお気楽人生の大事な秘訣だ。空いた一日はたまった事務処理でもしながらだらだらしよう。