Dr.119 雨漏り(8月24日)
台風が兵庫県や篠山市を直撃したが、皆様におかれましては大丈夫だったでしょうか。被害にあわれた皆様にはお見舞いと一日も早い復旧をお祈り申し上げます。我が家の被害は今のところ、雨漏りと川から引いている池の水の断水、栽培主と同様軟弱な黒豆と水稲の倒伏ぐらいだ。夫婦不和や親子会話少ないなどの被害もあるが、これらは台風とは直接の関係はない。一番わかりやすい被害は雨漏りだと思うが、今時一般家庭ではあまり見られない雨漏りが、我が家では最近時々起きている。増設部分の屋根に問題があるように思うが、これまでは工務店に連絡せず放置していた。普通の雨では大丈夫だが、激しい降りの時には漏り、今回は最大だった。ところで初めてこのブログを見る人のために説明しておくのだが、このブログは今年3月に学校を定年退職して冒険指導を始めたドクター(冒険の世界で当人が名乗るニックネーム。当人は決して本物の医者でもニックという本名でもない)が、毎日をお気楽に生きる秘訣を、日々の出来事からヒントをつかんで、みなさんに(主には自分のために)発信するというスタイルをとったものだ。ただ日々の出来事からどういうヒントをつかむかと言うところに、ドクター色が出ている(このように自画自賛するのもこのブログの特徴で、自画自賛:自分で自分のことを肯定的にとらえるのはお気楽人生には重要だとも言いたい)。今回の台風雨漏りからは、「小さな雨漏り(欠点)も放っておくと大変なことになる」という教訓ではなく、「雨漏りもその都度対処すれば(受けるバケツを増やす等)何とかなるから、慌てることはない」というもだ。このようブログで良ければこれからもご愛読ください。前からの読者の皆さん、愛想をつかさず、引き続きよろしくお願いします。
☆台風の到来を予告する夕方の空。雲の流れが速い。ここからも教訓は引き出せるが、くどくなるので、今回はやめます。「くどいことはしない」のもお気楽のコツの一つだ。ほらまた、くどくなった。
☆我が家の天井の雨漏りと並べられた教訓のバケツ。これまでは一つですんだのだが。
☆川増水で止まってしまった谷水を引き込んだ池のホースとそれを見てお手上げのドクター。最近この手のポーズが多い。大変なことにはこうやってやり過ごすのが良い。