Dr.2358 貢献・幸福度(8月24日)
何かの記事で、「人に貢献する人ほど、幸福度が高い」みたいなことが載っていた。「人に喜んでもらうと嬉しい」という実感はあるので、そういうことかなとは思う。
これは自分で考えたことなんですが、感謝の気持ちを持つ人ほど幸福度は高いという気もする。幸福度を人生の目標にするのはどうかという人もいるかもしれないけど、幸せに生きるのに反対する人はいないだろう。折角の人生なのだから、できれば幸せを感じながら日々の生活が送れればとは思う。
ところがこれが、なかなか難しい。生きているといろんなことがあり、その中でいつも幸せを感じながら生活するというのはなかなか出来ないのではないでしょうか。楽しい出来事が合って、それを楽しみにしている時には、期待感というのかワクワク感というのか、幸福度は高いように思うが、これもいざ本番になるといろいろあったり、次の期待するものがなくなったりするなどして、ずっと長い間の幸福度にはなりにくい。
今が恵まれている、だから感謝であり、できる限りの貢献をしていく、そうしながら幸福を感じながら生きて行く。幸せな予定がある時もない時も、それなりの幸せを感じながら生活が出来るような考え方、日々の生き方を研究して行きたい。そんな中で、見つけた「貢献・幸福」の関連性だった。これも一つのヒントにしながら、今日もボチボチ進んで行きましょう。
☆今日もブログと写真の更新のパソコンの具合は調子よいけれど、中身と写真が変わり映えしませんね。こちらもボチボチ幸せに改善して行きます。
