ささやま冒険教育

お問い合わせ

Sasayama Adventure Project

丹後まさとしの絶こうちょう日記

Dr.1395 悟りその後(10月4日)

 ここ少し前に日々を機嫌よく生きる「悟り」というのか、考え方の理屈を見つけたように思って実践している。「日常の何気ないことに喜びを見出す」「幸せの感度を上げる」「何もない時でも、重大な事態に発生していないことを喜ぶ」「人間に、そしてこの平和な時代の日本に生まれてきたことに感謝する」みたいなことが悟りの中身だが。

 これだけ悟ったら日々機嫌よく幸せで暮らせるだろうと思ったら、それほど幸せがこみ上げてくるということもない。考察するに、頭では分かっていても、実際の感情と論理は連動していないから、湧き出るような喜びに毎時間包まれている訳ではないといことかな。

 でも、これも考えて見ると当たり前のことで、毎日の一分一秒が幸せ度100%なんてことはあり得ない。マイナスにならないだけましであって、そんな中でも時々訪れる嬉しいことを励みに生きて行くっていうのを付け足したい。

 昨日で言えば、県教委の課長が「10数年前のドクターの生き生きした指導主事姿にあこがれて、この道に入った」という発言や現場の研修を見せてもらったら非常に高度で担当者の先生方がドクターが参加したことを喜んでくれたこと等だ。探せばいくらでもある。この発見する力を磨いていこう。これを悟りの何番目かに組み入れてみます。

 ☆盛り上がっていた現場の研修。

Dr.1394 手を振る幸せ(10月3日)

 近所の娘さんが時折小さい(1~2歳)子どもさんを連れて帰省される。近所をお母さんやおばあちゃんと一緒に散歩しているので、出会った時には話しかけたり手を振るようにしている。

 この間も軽トラの中から、子どもさんを見かけたので、スピードをゆっくりにして手を振ったら、手を振り返してくれた。

 たったそれだけのことだが、手を振り返してくれたのは、近所のおっちゃん(ドクターのこと)にとっては嬉しいことだ。周りの大人も喜んでくれるので一層嬉しさが増す。その日の一日で一番うれしい出来事かもしれない。

 幸せや喜びを感じるハードルを下げる。この頃気を付けていることだ。何にもなくても、マイナスがないだけ幸せと思えるかどうか。手を振ってもらうことなど、こんな小さな出来事はその気になれば、気付く気になれば、毎日でも見つけることが出来る。

 この幸せのハードルを下げる、幸せに気付く感度を上げることが上手く出来れば、日々を機嫌よく笑顔で過ごすことが出来る。逆に、マイナス面は気にかけない。これには例の忘却力も役に立つ。気にかけても引きずらない、こんな感じで今日も修業と言うのか、日々を機嫌よく生きる練習が続く。この練習も出来れば機嫌よく行きたいものですね。

 ☆一昨日の研修で学んだ形式的平等より、実質的平等の大事さを表すイラスト。幸せ感も形だけでなく、実質的な毎日の幸せにつなげたい。

Dr.1393 良い季節・恵まれた境遇(10月2日)

 百姓仕事で汗を流した後、市同協の人権研修会に参加した。開け放たれた窓から入る爽やかな風を感じながら、意欲的なお隣さんと隣り合わせで若い講師のお話を聞かせてもらうのは、とても気持ちの良い時間だった。

 その若い講師は、生まれや性別や生活環境等で厳しい状況で生きてきた自分の境遇も紹介しながら、マイノリティの厳しい状況を改善するには、恵まれた境遇にあるマジョリティが変わらなければならないと話された。

 秋晴れの良い季節の中でお話を聞きながら、自分は恵まれた環境を生きて来ているんだということに改めて思いを馳せた。これからやらなければならないこととは、自分の置かれた環境に感謝しながら、自分が他人や社会のためにできることをやっていくことだと思う。

 さしあたっては、水位観察に訪れた村の池の流木をのけたり、公民館に必要なものを配備したりするが、こんなささやかなことでは足りないと思うが、まずは出来ることからはじめたい。

 自分の感情を機嫌よく保つ方法を磨きながら、出来ることから周りの人に笑顔を届けます。

 ☆池の掃除と人権での学び、それを爽やかな秋日和の中でできる幸せ、感謝しながら機嫌よくより機嫌よく生きる方向を探ります。良いのが見つかれば、あなたのために紹介しま~す。

Dr.1392 忘却力 その3(10月1日)

 忘却力については何度か書いていると思うので、「その3」と適当に書いたけど、勿論何回目か忘れています。こんなのは忘れて何の問題もないけど、物忘れが多いと面倒なことが多かったり、よく覚えている人をすごいなと感心したりすることが多い。

 でもこの間、旧知の方が、「あの時の会合(その人も参加していた)ではひどいことを言われてはりましたね。あんな言い方するのは私はゆるせません。」とドクターに同情して話しかけてくださった。

 その時の会合にその方も参加されていたであろうかなということぐらいは微かに覚えているようないないような感じだが、その時どんなひどいことを言われたのかは忘れてしまっている。これをずっと覚えていたら、つらいことだろう。

 他人事のように言ったが、この時ばかりは自分のもの忘れ力(忘却力)を有難く思った。嬉しいことは覚えていたいが、こんな(といっても本当に覚えていないので確かなことは言えないが)ことは忘れている方が何百倍もいい。

 記憶力がどれほどいいかも自分の好みだけで決められない所もあるので、自分が忘却派だとすれば、その良い面を見て行く方が良い。忘れるのにもこんな利点もあったのだ。もちろん、物忘れのマイナス面や不安(今後どこまですすむのだろうみたいま)も多々あるが、どうしようもないことはどうしようもない。

 とすれば物事のプラス面を見て、毎日を機嫌よく生きよう。毎日を幸せに生きるそれが一番。良かったことに感謝し、しんどいことやマイナスなことは「まあいいか」の精神で進んで行きましょう。

 ☆何気ない所にこんな奇麗な花を見つけて写真を撮ってましたけど、撮っていたこと忘れていました。忘却力万歳。

  • 丹後まさとしの絶こうちょう日記 ドクターのお気楽な毎日(~2020年4月)

  • アーカイブ

  • New

    2024年4月16日
    Dr.1924 時間の経過(4月16日)
    2024年4月15日
    Dr.1923 嬉しさを感じる心(4月15日)
    2024年4月14日
    Dr.1922 農業期の土日(4月14日)
  • ページのトップへ戻る