Dr.256 不調発信(1月24日)
フェイスブックでもブログでもよく発信されるのは調子のよい話が多い。どこそこへ行っただのだれそれと会っただのなにやかやと面白いことをしただの、そりゃ発信する方は気持ちいいだろうが、毎度毎度知人の調子のよい話ばかり聞かされる(正確には見さされる)受信者はどんな思いだろう。特に自分が何をやってもうまく行かず元気がない時など他人の上手く行ってる話は正直あまり歓迎ではない。こんな根性の悪い意見も言ってみたくなるほど、最近のドクターは調子が悪い。特に身体のどこそこが悪いということではないが元気が出ず、気持ちもウキウキしてこない。特に毎日の生活でも面白いことがあるわけでもなく、誰からも心ときめくようなお誘いの連絡があるわけでもない。今朝も日課の早朝ランニング中に雪交じりの向かい風が吹いてきて、傘でしのいだが抵抗で前へ進みにくい。帰りは反対方向なので風に背中を押してもらう格好になったが、これも帰りには頼りにしていた風が止まってしまったと訴えて不調日常を伝えるネタにしたかったのに思うようにはいかなかった。こんな元気がない時には誰か不調の出来事を発信してくれないかという気になる。不調の人がいることが分かれば同病相憐れむというのか、あの人も大変そうだから自分も何とかやっていかなければという気持ちになれるだろう。どうか皆さんSNSで調子のよい話ばかりでなく、不調の話もやりましょう。こんな呼びかけすること自体かなり不調か。
☆ブログ発信も滞る不調の中、恐竜の里で開かれた会議に立場上出席したが盛り上がりに欠け、自撮り笑顔もどこかひきつっている。人間生きてるとそんなに調子の良いことばかり無いのが当たり前のはずだが、SNS発信では調子の良い話題ばかりが多すぎると苦言を呈するこれまで「絶こうちょう」とか自称していたドクター。
Dr.255 裏方(1月22日)
篠山市の新春駅伝大会で交通整理の裏方を行った。かつてはこの大会に地元チームの選手や監督として参加していた。多くの方が顔見知りで、会う人会う人「今日は走られないんですか」「大会役員としてテントにおられるんじゃないんですか」等と声をかけてこられ、「交通整理です」と言うと意外という顔をされる。一つの組織や行事には表方もいれば裏方もいて両方とも必要だ。これまでは表方をすることが多く、「裏方の重要性」を説きたがる人には、「もちろん裏方の重要性に気付くことは大事ですが、表方だって誰かがやらなければならないわけで、裏方と同じ割合で大切なんですよ」と言ってきた。今回慣れない裏方をやってみて、裏方も経験してみるのはいいことだとは思いながらも一抹の寂しさを感じた。やはり人には向き不向きがあるということだろうか。自分は表向きだと公言するほど厚かましくはないつもりだが、この寂しさは何なんだろう。定年後は裏方を務めることも多いだろうから、今後は表であろうと裏であろうと任された役割を楽しくその場にふさわしい態度でこなせる人間を目指したい。
☆多くの人が参加する開会式には背を向け、裏方の交通整理員を務めるドクター。でも一応写真は撮ってもらう。裏方に徹しきれない中途半端な裏方。裏方道を究める道は遠い。
Dr.254 野外活動フォーラム(1月21日)
全県野外活動フォーラムに参加した。兵庫県下各地で野外活動に携わっておられる皆さんがキャンプ関係者を中心に集まった。若者の世代が活動に参加しないとかシニア世代が元気だとか、キャンプで婚活だなどが話題に上がった。ドクターは前々からの思いである「学校教育に体験学習の考え方を」「学校の先生に失敗も含めて子どもの自主性・主体性を優先して見守る視点を」ということを訴えた(と自分では思っているが「昼食の味噌汁のお代わりがなかった」という声だけが聞こえたかもしれない)。そこでの収穫としては、「体験をどのように解釈するかと言う力が大事だ」という考え方を得たことだ。同じような(野外)体験をしても、辛いと感じただけで終わってしまう子どももいれば、何とか出来るようになりたいと感じる子どももいる。体験を積み重ねて、体験から自分の人生を豊かにする学びや癒しを惹きだす考え方(心の使い方)を身に着けることが大切だということだ。これは野外活動に限ったことではない、自分の人生で起こる様々な体験(特に辛い体験)に応用できる。早速ドクター自身の思い出しても辛い最近の体験に応用したい。
☆熱心にフォーラムに参加する皆さんとフォーラム中にこんな写真を撮る不謹慎なドクター。でもお陰様で自分の人生を軽くする学びを得ることが出来ました。この学びで辛い体験を乗り越えたい。
Dr.253 アドバイス(1月19日)
息子がセンター試験を受けるというので早朝JRの駅まで送っていった。最後にどういうアドバイスを送ろうかといろいろ考えて見た。①試験前はトイレに行っておくように(トイレが近い自分を想定して)、②一つの難問にこだわらず次へ進め、トータルの得点が勝負だ(一発試験には有効なアドバイスだとは思うが最後にかける言葉としては若干受験テクニックに走りすぎているかな)、③緊張するな(こんなんアドバイスになるかいなって感じ)、④人生何とかなる(受験前から得点が取れないのを想定しているようでイマイチ)などだが、どれももう一つのように思われ迷った挙句、最後に車から駅に向かう息子に言ったのは「楽しんで来い」という入試には似合わない言葉だった。息子もキョトンとしていた。どなたか適切なアドバイスの仕方をアドバイス頂けないだろうか。
☆早朝のJR駅と列車をバックに記念撮影する受験生の父。「そんなことしてる場合ではないやろ」というアドバイスが聞こえてくる。
Dr.252 本来無一物(1月18日)
「本来無一物(ほんらいむいちもつ)」という禅語は、人間は本来何も持たないで生まれてきて、何も持たずに死んでいくということを言っているらしい。昨日は24年目を迎える阪神淡路大震災のニュースで一杯だった。ドクターもあの震災は神戸で体験し、それ以外にもこれまでの人生で死にそうな目に遭ったことや全財産を失いそうな目にあったことや人生が大きく変わる種々の体験に遭遇し、今こうして今の生活をさせていただいているのは本当にいろんな偶然が働いた紙一重の幸運のお陰だと感謝している。文字通り有り難いことが起こっているという感じだ。たまたま命を含めて今の生活をさせていただいていて、後しばらく(40年ぐらいかな)すれば何も持たないで還っていくのだから、自分の財産や地位を惜しまず自分に出来る恩返しはしていきたいと思う。幸い財産も地位もほとんどないので、ほとんど何も惜しまずに貢献活動ができるのが退職後の利点だ。またこの殊勝な気持ちが揺らぎだしたら、震災の体験や何も持たずに生まれてきて何も持たずに還っていく事実を思い出したい。
☆近所をうろうろしていてたまたま鄙びた温泉を見かけたので入ってみた。ここがいかに鄙びているかはオニの置物や傾いた塔がある庭を見ていただければ一目瞭然だろう。お金(入浴料700円)と時間を惜しまずこの鄙びた温泉につかってボーっとできる有難さを噛みしめながら自分に何の貢献が出来るか考えた。