ささやま冒険教育

お問い合わせ

Sasayama Adventure Project

Dr.985 楽観的と悲観的(6月19日)

帰宅すると86歳になる母から、「今年の黒豆の苗は袋がとりにくい。こんな取りにくいのは初めてや。大変やった」と愚痴られた。セルトレイに播いた黒豆の芽が出て、その先についている双葉を覆っている黒い皮膜(これを黒豆の皮とか袋とか言う)をとってくれたらしい。この皮膜は放っておいてもとれるが、人の手で取り除いてやる方が豆の成長には良いという。それを息子(ドクター)が留守の間にやってくれたようだ。有難いことだが、母には物事の大変な面やマイナス面ばかりに注目して、嘆いたり元気を無くしたりする傾向がある。冷静にトータルとして見れば、マイナス面だけでなく、プラス面や恵まれた点や上手く行った面もあるにもかかわらず、マイナス面ばかりが目に付きやすい生き方だ。このマイナス話を聞かされると、こちらもマイナスオーラにやられて元気を無くす。

 人には悲観主義が強い人と、楽観主義が勝る人がいる。そりゃ楽観主義の方が生き易いと思うかもしれないが、ドクターの研究によれば、多くの人は悲観主義的傾向が強い。

 なぜかというと、自然界の人間は無力で、最悪を予見して絶えずそれに備えておかなければ生き延びられず、そうした常に最悪ばかりを考える人の子孫だけが生き残ってきたと考えられるからだ。原始時代に「何とかなるさ」と楽観お気楽に考え無防備でいたのでは生き残れない。その結果、人間には遺伝子の中に基本的な悲観主義というのか、悪い方に目が行きそれに備える傾向が組み込まれたというのがドクター理論だ(思い付きですけど)。

 さらに日本人のように稲作農耕で育ってきた民族には、水不足や病害虫等で収穫が激減するような負の体験はあっても、漁業や狩猟で暮らす民族のような思わぬラッキー(大漁・大猟等)の経験が乏しいので、どうしても楽天的にはなりにくい。母は実家も嫁ぎ先も農業でコツコツ切り詰め、マイナスを少しでも少なくすることで生きてきた。

 だから生き延びてこられたともいえる訳で、その生き方は尊いし、今更その性分が変わるわけではない。

 ドクターにも悲観主義的傾向はあるが、現代社会ではそれだけでは生きにくい。お気楽能天気に、人間関係のストレスなどにはいつまでも注目せず忘れてしまうぐらいの図太さ(ずぼらさ・お気楽さ)があった方が生き易い。

 そうは言っても人間の遺伝子に宿る悲観的傾向は油断するとどうしても出てくる。

 そこで編み出したのが、「流れに任せる」「自然体で生きる」「自分の思いに拘り過ぎない」「まあいいか」「しゃあない(仕方がない)」で生きる、総称して「流れで生きる」(流れ哲学)だ。

 再三このブログでお話しする「流れに任せた生き方」は、悲観性で生きにくい皆さんや自分に向かって、言い聞かせるために書いてます。いろいろ大変なこともあるけど、まあ何とかなるでしょう。悲観的な人も、結構したたかで、不安を口にしながらも、それなりに元気で生きて行かれるでしょう。

 ☆太陽シートを外したらこんなに芽が出ていて、思わずガッツポーズだったが、ここに心配を見る人もいる。

 

  • ドクターのお気楽な毎日

  • アーカイブ

  • New

    2024年7月27日
    Dr.2019 やることをやる(7月27日)
    2024年7月26日
    Dr.2018 いつまで働く(7月26日)
    2024年7月25日
    Dr.2017 教え子(7月25日)
  • ページのトップへ戻る