Dr.852 いかにして生きるか(12月16日)
本を読んでると「いかにして生きるか」という、昔20代が悩んだテーマを今は40代が悩んでいる、というようなことが書いてあった。40代でも少しは悩んだが、公務員という立場は捨てなかったドクターとしては、60代の定年後にこのテーマと格闘している。30代でも40代でも現役中は、次から次からやるべき用事がやってきて落ち着いて悩んでいるヒマがないという感じで、忙しいことは忙しいけど、人生の大きなテーマには深入りしなくても良いという利点はあった。遅かれ早かれ、「いかにして生きるか」というテーマはやってくるということだ。特に定年後は、会社(組織)という枠がないだけに、自由もあるけど自分で一からやりくりしなければならないという大変さもある。年金で最低限の生活は出来る(今のところは)というのは有難いことだが、無前提で「それじゃ何をするか」という問いの答えを見つけなければならないという精神的な課題はより大きい。「贅沢な悩み」と言ってしまえばそれまでだが、悩みに絶対的な尺度があるわけではなく、悩んでいる人はみんな主観的に深い悩みの中にいる。自分の悩みが贅沢と気づけば結構悩み解消に近いかもしれない。今のところのドクターが出している「いかに生きるか」への答えは、「考えてもどうしようもないことは流れに任せて、ともかく今日一日を充実して生きる」というものだ。そして、一日が充実してたかどうかは、「晩飯の一杯が美味しいかどうか」で判断するというものだが、これはまだ模索中の指標でどこまで勧められるかは分からない。
☆この前タイヤ交換で整備屋さん事務所で待ってたら急に霰が降ってきた。人生も寒かったり酷暑だったり、雨も降れば暴風もある。どんなときにも対応できる「いかに生きるか」答えを見つけたい。


