Dr.753 悟りへの道(8月26日)
定年後生活の絶こうちょう化に向けて、どのように考え取り組めばいいのかを日々探求している。この探求は趣味や使命感と言うより、これを見つけなければ悩みまみれの辛い日々を過ごさなければならないので必死だ(必死さは良くないと悟りつつあるので見た目はお気楽に過ごしているが)。悟りへの道は自分のためでもあるが、そこで見つけた役立つ方法(考え方)はこのブログなので公表し、同じような悩みを持つ人の参考になればと思っている。まだまだ道半ばだが、どうも悟り(毎日を機嫌よく過ごす)の要諦は「心の持ち方」にあるようだ。現実的な出来事は因果の法則でたんたんと起こって、そのこと自体は善悪の価値観を含んでいない。その現実(事態)をどう思う(解釈する)か次第で、快適にも不安にもなってくる。何をいまさらと思われるだろうが、ここの押さえがやはり肝要なようだ。自分の生きがい・使命感・やりがい・夢などについても、自分で見つけるというよりは、大きな存在(神・仏・宇宙の意志など)が渡してくれるのを待つというような感じがよいようだ。まだまだあやふやな悟りへの道中間報告だが、ドクター的にはこれまでも「なるようになる」「流れに従って生きる」「やる羽目になったことをその時の出来る範囲で精一杯やる」みたいなことを言ってきた。分かったようなことを言ってきながら、まだまだしっかりと自分のものになっていないからウロウロしているのだ。「悟りへの道」どこまで究められるか分からないけど、日々が実践であり試行錯誤だ。ともかく今日も暑さとコロナに用心しながらボツボツ行くとしましょう。
☆悟りとはあんまり関係ないけど、うちの田んぼの水が抜けないので(他の田畑では水がなくて苦労されているのに)JAに行ったら、親切な所長さんが水中ポンプを用意してくださったので即買いして早速作動させました。悩みは人によって違う、ご縁で人は動く、その一連の流れに悩む必要はない、やっぱりこれも生き方と関連あるか。

