ささやま冒険教育

お問い合わせ

Sasayama Adventure Project

Dr.68 好きな食べ物順に並べ(6月24日)

冒険アクティビティの一つにラインナップというのがある。お題に沿って全員ができるだけ早く並ぶゲームで、早く並ぶためには先頭をどこにするのか、自分はどうなのかという声を出さなければならず、全員が関わらなければ課題は解決しないが、難易度はそう高くないので、活動の最初にウォームアップ的に使うことが多い。よくあるお題は「身長順」「名前順」「誕生日順」などだが、ドクターはいつもの土曜講座の中学生に対して「好きな食べ物順」というお題を出した。無茶苦茶なお題だ。食べ物に何の順番があるというのか。生徒たちは当然「どういう順番で並ぶのですか」と聞いてきたが、「自分たちで考えろ」と突き放した。すると生徒たちは「イチゴ」「うどん」オムライス」とか言いながら、あいうえお順で並びだして、最後は「ラーメン」の生徒が並んだ。勿論これが唯一の正解ということはなく、「日本料理」「中華料理」「デザート」などカテゴリー毎に分かれるというのもありだ。ドクターの狙いは、「一見無理な課題も自分たちで意見を出し合い何とか解決する」という経験をしてもらうことにあった。というのもこの講座の狙いの一つに、「生徒たちが夏休みに行く無人島キャンプでの自主的な班活動ができる力を養う」というのがあるからだ。キャンプでは10名程の班員が男女協力して毎日の食事を作るところから、いかなるハプニングにも自分たちの力で対処して最終日まで生き残ることが求められているという。どんどん自分の意見を言い、友達の意見も聞いて、ベスト(またはベター)の解決策を見つけていかなければならない。答えのない(または答えが一つではない)問題にも何らかの対処をしていかなければいけないのだ。勿論好きな食べ物順ラインナップだけで、その力が付くわけではないが、100万分の一でも足しになればと考えて実施した。キャンプ後の成長が楽しみだ。

☆「好きな食べ物順」の前には「肘から指先までの長さ順」というのもやった。恥ずかしくても男女が手を合わせないとラインナップはできない。これも男女間のコミュニケーション促進という、無人島キャンプを生き延びる力の養成が狙いに入っている。こう解説すると、その場の思い付きが、狙いすました素晴らしい指導者みたいになりますね。

 

☆「誕生順」に並んだら、明日が誕生日の生徒がいることが分かって、思わず拍手が起きた。いい班だ。

 

☆この日の最後は、島での目標をポーズで表しその中に「自分の決意」を書き込む「Being」という活動を入れた。キャンプ前の講座でこれを入れるとはさすがドクターだ。

 

 

☆最後に自画自賛したり、自分が中心のように写真を撮るのもドクターらしい。

  • ドクターのお気楽な毎日

  • アーカイブ

  • New

    2025年7月2日
    Dr.2313 何とか元気に行きましょう(7月2日)
    2025年7月1日
    Dr.2312 時代にあった変化(7月1日)
    2025年6月30日
    Dr.2311 やりたいことを(6月30日)
  • ページのトップへ戻る