Dr.66 またやってしまった
冒険指導での失敗をまたやってしまった。午前中うまく行ったので油断してしまい、午後の活動が良くなかった。高齢者大学の指導は2回目なので、前回の経験を踏まえて、子どもや一般の大人とやる時と比べて、ゆっくり、参加者の皆さんとのトークも楽しみながら進めるというのを心掛け、午前中はうまく行った。参加者の皆さんはどうか分からないが、少なくとも自分は楽しく満足だった。これに油断したのか昼休みは他の冒険案内人と話が弾み、午後の展開を考えるのがおろそかになった。ともかく午後一の活動は考えていたので、これは何とかできたが、そのあとが良くなかった。仲間づくりを優先した高齢者の活動という意識が薄れ、課題解決型のゲームに走ってしまった。晴れれば屋外でやろうという計画も良くなかった。雨はやんだが、別の理由で外には出なかったのだ。急遽室内型をぶっつけ本番で詰め込み、最後に時間をかけてやろうと思っていたブラインドペアウォーク(一人が目隠しをして、もう一人が安全に誘導し心の交流を楽しむはずだった活動)をバタバタやってしまい、目隠しで怖い目をさせただけに終わってしまった。参加者の皆さんは(超)大人なので、最後には優しい感想や笑みをいただいたが、誠に申し訳ない気持ちだ。他の班では、終わりの方はゲームではなくこれまでの経験や今後の方向を語り合ったと聞いてより申し訳なく思う気持ちが強まった。やはり終わりは目隠しではなく、2人組でもなく、目を開けてお互いの顔を見ながら全員で語り合うべきだった。反省しきりだが、救いはこれに懲りて冒険指導家の看板を下ろす決意をするのではなく、次回はもっと良い指導をするぞと決意しているところだ。でも、どこからか「いい加減成長しろよ」という声が聞こえてきそうだ。
☆はじめは調子よくて尻すぼみ。よくあるドクターパターンだが、次回はきっと克服します。あれっ、この決意も毎度のような。いえ、次回こそきっと。
☆何で締めの活動にこんなん(ブラインドウォーク)を選んでしまったのだろう。心の交流を楽しんでほしかったのだが、配慮が不足でした。ほんとにすみません。
☆この程度の指導にもかかわらず、笑顔の記念写真ありがとうございました。