Dr.632 こんな時こそ(4月4日)
世の中は新型コロナの感染者が世界で100万人を突破しただの、国内の感染者増も止まらないだの関連業界の収入減だの厳しい話題が多い。こうした厳しい事態に立ち向かうためにも、こんな時こそ歯を食いしばってでも笑顔で明るく前向きな心で出来ることをやっていきたい。前校長経験を活かして、丹波篠山市を絶こうちょうにするというのがこの頃ドクターの頭の中を占めていることだが、前校長時代にも子どもたちに「嬉しい時楽しい時に笑顔というのは誰でもできる、苦しい時辛い時こそ、『(そういう状況)にもかかわらず笑顔』でいることを大切にしよう」と呼びかけた。暗い顔や沈んだ雰囲気は自分も周りも落ち込ましてしまう、『にもかかわらず笑顔』の気持ちを大事にして難局をみんなで乗り越えていきたい。高校生活の充実化にしても、新型コロナウィルス対策にしても、市の絶こうちょう化にしても。今日の新聞に市内の大型観光業者が売り上げは9割減っているが、社内で準備していたマスクを市に寄贈したというニュースが載っていた。自分のところも苦しい『にもかかわらず社会貢献』、すばらしい人が丹波篠山市内にも多くいる。その一員を目指したい。
☆こんな時にもかかわらず、笑顔のあいさつ運動を続けている。今回は桜の奇麗な場所でやったのは良かったが、人通りが少なくあいさつ運動としてはどうなのかと思われる。「にもかかわらず笑顔」でやるのも大事だが、どこでも何でも良いというわけではないと勉強した。明日はブログはお休みして、何を笑顔でやるのか考えます。

