Dr.579 高校生パワー(2月9日)
この頃、地域を「絶こうちょう」(活性化)するにはどうしたらよいかを考えている。昨日参加した丹波地域の若者塾合同フォーラムで発表した丹波篠山市・丹波市内の6高校の発表を聞いていて、教育面や若者定住についてのヒントを得ることができた。各高校は大学などの支援を受けながら様々な地域での活動をしている。放課後カフェ・古民家再生・農作業・車いすマップ・獣害対策・外国人との交流・タウンミーティング・地域の祭りなどのイベント参加などそれぞれの高校や参加高校生の特色や意志をもとに自分たちのやりたいことややるべきことに積極的に取り組んでいた。それぞれのイベントの成果や課題とは別に、参加高校生は地域でいろんな人と関わり合いながら活動することで多くの学びや気付きを得て確実に成長しているように見えた。中には活動中に気付いた地域課題をさらに研究するために、それが学べる大学への進学を決めたという生徒もいた。地域での活動を通して、地域や市がもっと好きになったとも言っていた。きっと彼らのうちの何人かは地元に戻ってきて地域で活躍する人になるだろう。このフォーラムに参加して、ドクターの持論である「子どもたちは地域で地域の人と関わる活動をする中で郷土愛を育み主体的な生き方を自ら身に着ける」(「ふるさと教育」「体験学習」の充実)ことを改めて確信することができた。今回は高校生だったが、中学生でも小学生でも同じだろう。地域を絶こうちょう化する一つの策は子ども達が地域のことを学び地域の人と一緒に活動する機会を増やすことだ。それには地域の人が積極的に子どもや学校に関わらなくてはならない。関わるとその人にも必ず得るものがある。これを目指したい。
☆地域「絶こうちょう化」のヒントがいっぱいの丹波地域の高校生の活動発表。ドクターがいたS高校生も堂々と発表していた。ドクターが校長だったら一緒に自分も出ようとして生徒達を困らせていただろう。


