Dr.438 元気な70代(9月2日)
このところ立て続けにお元気な70歳代のおっちゃん(おじいちゃんと呼ぶには若々しい)に出会った。一人は高城山の頂上で見晴らしを良くするために木を切っていた林業組合のおっちゃん。462mある高城山は若者でも上り下りは結構大変である。60代のドクターは登った晩に足がつり、20代のJA広報誌担当の女性は途中何度も休まないと登れなかった。10代の息子は飛ぶよう走りあがり下りにはそこらに落ちていた2m前後の木を数本持って帰ってきたが。林業の72歳おっちゃんは、毎日高城山に上がり、朝から晩まで何メートルもある大きな木を切り倒していると言う。もう一人はうちの庭木を剪定しに来てくれた植木屋のおっちゃん。確かな齢は聞かなかったが息子さんが50歳だというからご本人は70歳は超えられていると思う。しばらくほったらかしだったうちの庭木を高い木から低い木まで、松からもみじまで、ものすごい勢いですっきり刈ってくださった。昔は大勢で仕事することもあったらしいが、若いものが気を使って「大丈夫ですか」「無理しないでくださいよ」とか声をかけてくるのが面倒だと、この頃では一人の仕事が多いという。お二人とも長年やってきた自分の仕事に誇りを持ち、70代になっても活き活きと自分の好きな仕事に自分のペースで従事されている姿は見ていてすがすがしい。自分もこういう風に齢をとりたいと思わされる。ドクター自身は木こりも庭師もできないので、さしずめ老冒険案内人だろうか。70歳になっても冒険案内人をやっている自信はないが、流れで生きる派としてはなるようになる形で続けて行けるとこまでいきたい。まあ流れで別の事やるかもしれませんけど。
☆70代林業おっちゃんが切り開いた高城山頂上と登山途中に休む20代JA広報担当者(彼女は文化部系です)。70代庭師おっちゃんが手入れしてくれた庭と自分の70代もこうありたいと願いながら60代を生きるドクター。



