ささやま冒険教育

お問い合わせ

Sasayama Adventure Project

Dr.356 マロニー(5月31日)

20年近く冒険教育界でやっていると(途中10年ほど関りが薄い時期がありましたけど)その関りで知っている人は多い。但馬の鉢伏高原に中学生を指導に行った時にかつて嬉野台生涯教育センターに来ていたマロニー(確かこの冒険ネームだったと思うが間違っていたらゴメンナサイ)に出会った。10数年前彼に出会ったときは確か高校生ぐらいだった(ドクターではなく彼が)。今も大阪の子ども会に関わり時々指導をしているという。最近の記憶は不確かだが昔のことは覚えていて、その時彼が思いついたティッシュペーパーを薄く剥がして吹き合うアクティビィティは今も時々使わせてもらっており、それを彼が編み出したのもよく覚えている。久しぶりの再会に当時のことが思い出され、それにつられて以前このブログで取り上げた「リョウチン」の姿も出て来た。そうこうしているとその場にかつて嬉野台生涯教育センターに研修しにやってきていた人にもお会いした。なんとその人は態々その日のドクターの指導に付き合ってくださった。あまり成長のないドクターの指導で参考にならなかったであろうことは申し訳ないけど、こうした昔の知り合いに出会いながら新たに出会う若い指導者とも一緒に活動できるのは幸せだ。指導が終わってからも若者指導者はいろいろと語り合っていたが、おっさん指導者ドクターは早めに切り上げ、その日の疲れを癒すべく近くの温泉へ向かった。温泉へ行くのはただ単にサウナで汗を流して晩酌を美味しく飲むためだろうという声もあるが、ともかく同じ業界に長くいると専門性の向上は別にしてもいろんな引き出しは増えてくる。
 ☆山深い但馬での冒険指導でかつての知り合いマロニー達に会い、その後ドクターが入った温泉は「合格の湯」だった。今更何の合格を祈願するのか、いやいや成り行きで引き出しが増える60歳、まだまだこれから挑戦しなければならないことも出てくるかもしれない、しっかり浸かろう。あくまでも成り行き自然体ですけど。

  • ドクターのお気楽な毎日

  • アーカイブ

  • New

    2025年7月2日
    Dr.2313 何とか元気に行きましょう(7月2日)
    2025年7月1日
    Dr.2312 時代にあった変化(7月1日)
    2025年6月30日
    Dr.2311 やりたいことを(6月30日)
  • ページのトップへ戻る