Dr.348 第2の人生(5月22日)
人生100年時代に入った。50歳あるいは60歳から第2の人生が始まるということをいろんな本や人が言っている。そしてその多くが、第一の人生は生物として子孫を残し、社会の一員として仕事で貢献するが、第2の人生は自分の好きなことを気兼ねなくやる、第一の人生と同じ価値観で生きてはいけないみたいなことを言っている。50歳からにしても60歳からにしても第2の人生が始まっているのが間違いないドクターとしては、今をどう生きようと模索している。お陰様で第一の教員人生を面白く生きさせていただいた。第2の人生のメインテーマは決まっていないが、いつまでも第一を懐かしんでいても始まらないことは確かだ。第1の終わりころから準備をして第2の人生を充実させよという本もあるが、もはや始まっている人には後の祭りだ。だいたい第一の人生真っ盛りの人は第2を考えたりするのは遅くなるのが普通だと思う。こんな本を読むのは第2が始まってからだ。第2始まってるのにどうしよう派のドクターとしては、何度も言うように流れとご縁に任せてうまいこと第2の人生のテーマが見つからないかと狙っている。第2人生1年目の去年は冒険指導を核にいろんなことをやらせていただいて面白かったが、第2の核が見つかったかと言うとそうでもない。第2人生2年目の本年度は去年とは違う仕事(分野)もやらせていただいていて、これが核になるかどうかは未だ分からないが、今のところ充実している。こんな感じでバタバタ行くのが第2の人生かもしれないし、何かメインテーマが見つかるかもしれない。まあ折角の第2の人生だからどうなっていくのかを面白がる余裕を持ちながら歩んで行きたい。
☆第2の人生でも第1でやった「山の芋グリーンカーテン」を植えて、第1の経験が生きた。第2は第1とは無縁ではないのかなと思いながら夕陽の美しさに見入った。自然や動植物の美しさに気付く余裕は第2の方が優れている。第2も面白くなるかも。


