ささやま冒険教育

お問い合わせ

Sasayama Adventure Project

Dr.291 噂話(3月12日)

ドクターの最近の第一関心事は「定年後(週5日勤務を終えた後)の生き方をどうすればいいのか」ということだ。自分を実験台にどのようなことやどのような考え方が定年後生活を充実させるかについて模索し、そこでの発見をこのブログやおしゃべり時などに発信している。この機会(といってもブログネタがなくて時間があるということだが)に問題点を整理すると、一般的には定年後の問題点は①健康、②お金、③孤独などと言われる。ドクターの場合、①については耳鳴り、入れ歯(前歯6本)、高血糖などはあるが今のところ日常生活には問題なく、②については沢山はないが何とか暮らしていける程度はあり、③については少し慣れてきたのと地域の用があってそんなに毎日悩まなくてよくなっている等、ありがたいことに何とかクリアしつつある。人間贅沢なもので最低ラインがクリアできれば次のライン(問題点)が気になってくる。それがこのテーマの場合は④退屈だ。退屈で悩むなど何を贅沢なことを言っているのだというお叱りの声は重々分かるが、当人にとっては結構真面目な問題だ。この退屈対策としても身を削っていくつかの知見を発信してきた。(イ)やる流れ(羽目)になったこと何でも引き受ける。この中には仕事も地域の役(まちづくり協議会副会長など)も頼まれた役(PTA会長、大河ドラマ推進協議会・地元就職支援委員会・日本遺産等推進委員会などの委員長、市長後援会支部長など)も含まれている。これらがやりがいや面白い場合はそれに越したことはないが、そんなことばかり言ってられない場合もあるし、やってみないと面白いかどうかも分からないから、ともかく基本は引き受けることだ。(ロ)子ども。子育ての主目的が暇つぶし等と言うつもりはないが、子育てでドタバタしている間は退屈に悩んでいるどころでないことは確かで、子どもの存在が退屈防止につながっているという一面はあるように思う。今回これらに、(ハ)噂話を付け加えたい。おしゃべりやSNSで他人の噂話をするなど何も生産的でないような気もするが、それで時間がつぶれ、退屈で悶々しているよりはマシである。そうはいっても他人の噂話など嫌だという人もあろうからそんな人にはこれ以外の方法を勧めるが、退屈対策として噂話は有効であるということは知っといて損はない。
 定年後の生活には他にもまだまだテーマはあるだろうが、それらについてはおいおいその時が来れば対策を考えていきたい。何やかやとこれまで1時間くらい書いてきたが、結構閑がつぶれて良かった。ドクターの閑潰しにお付き合いさせてすみません。
 ☆ブログ用の写真撮影(庭の枯れかかった梅の木に咲いた花)や頼まれた挨拶(卒業式・入学式などの祝辞等)やあいさつ文(PTA広報誌あいさつ)書き等も退屈対策には有効だ。かくしてドクターの退屈対策レパートリーは広がりつつある。


  • ドクターのお気楽な毎日

  • アーカイブ

  • New

    2025年7月12日
    Dr.2322 今日を生きる(7月12日) 
    2025年7月11日
    Dr.2321 置かれた環境(7月11日)
    2025年7月10日
    Dr.2320 やさしさ(7月10日)
  • ページのトップへ戻る