ささやま冒険教育

お問い合わせ

Sasayama Adventure Project

Dr.268 幸せな思いで(2月8日)

このブログは定年後を冒険教育指導者ドクターとしてお気楽に暮らす日々を綴る予定だったが、最近では定年後の張り合いの無い毎日に四苦八苦しながらも、何とか「定年後うつ」を避けてお迎えが来るまで無事に過ごせるような方法を見つけ出そうと奮闘する日々を綴ることになってしまった。人間外からは元気なように見えても内面は意外と大変な人が多いので、そんな日々の生き方に悩む人の参考になればと思う。世間では定年後も起業などをして日々を謳歌する元気な高齢者の話がもてはやされているが、もちろんそうできる人はそうやって元気にお暮し頂けば良いが、普通のものはなかそうはいかないし、そんな言わば成功した定年者の話は参考にならないだけでなく、それを知ることによってかえってそれとの対比からこちらが元気をなくすだけだ。その点「ドクター何とか生きて行きましょうブログ」(いつの間にか名前が変わってしまっている)は日々の生活に喘ぐ定年退職者の姿を赤裸々に綴っているだけに、苦しんでいるのは自分だけでないという励みになるだろうし、そこに時々記される辛い日々を少しは楽にする方法は参考になるかもしれない。
 前置きが長くなったが、今回の少しは元気が出る方法は「幸せだった思い出」を思い出すというものだ。過去の幸せな時を思い出して暮らすなんて建設的でないと思われるかもしれないが、定年者にとって建設的である必要があるだろうか。要は自分に少しは元気が出てくるかどうかである。幸せだった時を思い出し少しエネルギーをチャージしてまたこれといって何もない日々に向かいましょう。
 ☆ドクターの幸せな思いでの一つが何歳の時かのバースデーに娘からもらったバースデーカード。そこには家族で行ったグアムで撮った写真と「長生きしてね」という言葉が添えられている。ドクターにとってはいつ見ても嬉しさがよみがえってくるが、他人の楽しそうな思い出を見せられる人にとっては迷惑なだけかもしれないのが気がかりだ。

  • ドクターのお気楽な毎日

  • アーカイブ

  • New

    2025年7月1日
    Dr.2311 時代にあった変化(7月1日)
    2025年6月30日
    Dr.2311 やりたいことを(6月30日)
    2025年6月29日
    Dr.2310 地域人(6月29日) 
  • ページのトップへ戻る