Dr.266 何もないことの幸せ(2月5日)
昨夜珍しく胸がムカムカして目が覚めた。腐ったものを食べたか(我が家では残ったおかずはタッパに入れて冷蔵し、それを処分する(自分の胃の中に入れる)のがドクターの役割だが、タッパが多すぎる場合は見逃してしまう場合がある。それを食べたかもしれない)、腐ったものを飲んだか、食べすぎかだと思われるが(最近特に良く食べる。食べ過ぎを自覚して主食を控える分おかずが増えて総カロリーは増えている)、もしかしたら重篤な病気かもしれない。起きてから死をテーマにした本を読んだので余計に気分が重い。若くして亡くなった男性の実話のようだが、彼は心が広く奥様からも娘たちからも会社の部下や上司からも慕われていたが、末期のガンが発見されて数か月の闘病生活、家族との幸せな時間を過ごした後亡くなってしまうというお話だ。体調が悪くなって初めて普段のどこも悪くない健康状態の有難さに気付き、人格者の男性が40代で亡くなる実話を読んで今生きていることの有難さに思いをはせた。そういえば最近は退職後の暇を持て余している状態を嘆いているが、現役時代は楽しいことばかりでなく、職員等から「言動が軽薄だ」「子どもと遊んでばかりいる」「落ち着きがない」「目立ちたがりだ」「若作りだ」「校長らしくない」「~(ここには何でも入る)の責任を取れ」とかよく叱られていた。現在は妻から「時間があるんだからもっと家事をしろ」と叱られるぐらいで、他には他人から口撃されることはない。最近の何もない状態の幸せさを忘れないようにしたい。
☆初の校長を勤めた篠山S高校時代。大部分は楽しかったが辛かった思い出もあるのを忘れていた。今はあの頃の辛い部分は全くない。それだけで恵まれている。
