Dr.2216 一大イベント(3月3日)
昨日は朝早くから、第45回丹波篠山ABCマラソンで出かけ、一日中会場で過ごした。6500人余の選手が出場し、来場者は家族や応援者も含めてその数倍。大会関係者やボランティアスタッフも数千人。給水場や沿道での応援も含めると、何万人という人が関与した一大イベントだ。
ドクターは主管する教育委員会の代表として、朝6時のスタッフ打ち合わせでのあいさつから、夕方16時過ぎの閉会式あいさつまで、会場の内外を動き回って、参加者の方やスタッフなどいろんな現場の声を聞いて回った。
全体を統括する本部や交通・安全班、医務班、給水係やごみや用具の回収等も含めて本当に多くの人が関わっている。選手の皆さんが気持ちよく走って、丹波篠山の良さを体感してもらえるようにみんながそれに向かって力を合わせた。
こういう大イベントをいろんな角度から見ていると、普段の仕事や人生と同じく、いろんな立場の人が一つの目標に向かって(例えば、子ども達の生きる力を伸ばす、しあわせ多きまちづくりに資する等)、夫々の役割を果たす。それがつながって目標達成に向けて動き出す。目標を達成するためには、いろんな役割が必要だという、その力を結集して同じ方向に向かってまとめて行くには、それをつなぐ人、束ねる人も必要ということ等が分かった。本当にいろんな声を耳にしてやって良かったという達成感と今後の改良点など多くの気付きが得られた大イベントでした。
参加し関わってくださったみなさん、ありがとうございました。
☆本当に多くの皆さんに関わっていただいた大イベント、丹波篠山ABCマラソン。みなさん、お疲れさまでした。本当にありがとうございました。何事にも、それぞれの役割が必要だと分かりました。自分の役割を自分らしくやって行きましょう。できれば陽気にですね。
