Dr.2201 元気な人たち(2月15日)
久しぶりに講演会の講師をした。高齢者の人達に、「高齢期の元気な生き方のヒント」について、自分の調べたことや考えていることを話した(内容は、このブログでいつも言っているようなこと「無理をしない」「まあ、いいかの考えを大事にする」「柔らかく生きる」「他人は変えられない」「ぼちぼち行きましょう」「流れとご縁に従って感謝と貢献を忘れず生きる」みたいなことです)。
頷きながら、笑いながら聞いては頂けたが、皆さんの中で「高齢期こういうふうにしたらいい」というようなことを発表してくれる人はおられませんか」と聞くと、93歳の方が「毎朝神仏に声を出して拝み、考えをまとめ新聞に投書したり、散歩したり、畑仕事やできるだけ多くの人と話すようにしていて毎日が楽しい」というようなことを発言して頂いた。周りの方も、この方がお元気なのは有名ですみたいなことを言われた。
考えて見れば、ほとんどの方がドクターよりも高齢で、このような講座や趣味の会に参加されている方はお元気で、「元気な高齢期」を実践されている方ばかりで、こちらが学ばなければならないのだった。
それでも人前で話したり(あいさつはよくありますけど)、アクティビティの指導をしたりするのは楽しかった。会場の人の意見を引き出したり、会場と一体化するのは得意かも知れない。この自分に甘い自己肯定感は間違いなく高齢期を元気に生きて行くには効いてくるだろう。このようにチョット自分に自信を持つこともあるけど、不安に陥る時もあるドクター。こうした不完全な姿をさらけ出す勇気を持った人こそ、今時のリーダーにふさわしいというのを、この間の講演で聞きました(これもう書きましたっけ)。
ともかく、いろんな場でいろんな人たちから学びながら、自分にあった高齢期の生き方探っていきたいと思っています。そうそう、高齢期は幸齢期ですみたいなことも話しました。半分は自分に言っているんですけど。
☆「やっぱ自分は講演に向いている」と自己肯定感を高めるドクター。あんまり声がかからないのと、マンネリに飽いてこの道オンリーで行くのを諦めたのをもう忘れているという高齢期の特徴が出ていますが、「失くしたモノを嘆くより、残ったもので勝負しよう」という話もしました。やっぱり講演内容は自分に向かって言っているところが大きいですね。
![](https://fullvalue.jp/wp-content/uploads/2025/02/IMG_4973.jpg)
![](https://fullvalue.jp/wp-content/uploads/2025/02/IMG_4972.jpg)