Dr.2199 弱さを見せる強さ(2月13日)
女性活躍社会をめざす講演会を聞いた。アンコンシャスバイアス(無意識の偏見・思い込み)ということが言われ、女性だけでなく無意識のうちに「〇〇だからこれはできない。無理だ」などと思い込んで、その人の活躍の機会を奪っているのではないかということだった。
「女性だから重たいものは持てない」だとか、「若くて経験がないからこの仕事は任せられない」とか「時短勤務中の人だから、軽い仕事で」等と無意識に考えて(過剰な配慮で)、やりがいのある仕事から遠ざけているのではないかというのだ。
さらに、管理職のリーダーシップについても言及があり、今求められているのは、かつてのような何でもできる何でも知っている完璧なリーダーではなく、その人その人の持ち味を活かしたいろいろなリーダ像があって良く、中でも「自分の弱さも隠さず、自分もしんどい時があるので、あなたの気持ちはよく分かる」という、自分の弱さをさらけ出す強さを持ったリーダーも大事だということだった。
ドクターも常々、このブログをはじめ自分の弱さ、不完全さを表明しているので、「ヤッター 自分のやり方で良かったんだ」と意を強くした。時代がやっと自分のスタイルに追いついてきたのかという感じで、とても嬉しかった。
弱さを出すのを自慢するわけではないが、誰にでも弱点、しんどい時はあると思う。だからこそしんどい人の気持ちが分かるし、それにどう対処して行けばいいのかを共有できる。ドクター流で言えば、「無理し過ぎずボチボチ行こう」であったり、「自分の思いにこだわり過ぎず、流れとご縁に従ってやる流れになったことをたんたんとやっていく(できるだけ陽気に)」みたいなことだ。
これが強さと言われてもピンとこないが、自分が生きて行くために自分の心を安定させる考え方を探していくしかない。今回の講演会に限らず、いろんな人の意見も取り入れながら、今あることに感謝を忘れず、今日もボチボチ歩んで行きます。
☆生きていると(歩んでいると)こんな奇麗なシーンにも出くわします。皆様、今日もお元気で良い一日を。いろいろあると思いますが、いい面を見て行きましょう。
![](https://fullvalue.jp/wp-content/uploads/2025/02/IMG_4949.jpg)