Dr.215 定年後研究家(12月8日)
冒険教育研究家ドクターのもう一つの顔(わらじ)である定年後研究家の魂が疼いて書店で『定年後』という本を衝動買いした。「定年後の最大の問題は何か知っていますかー健康?お金?いいえ、孤独です」というキャッチコピーにもひかれた。定年後生活8ケ月ほど経験して本当にそう思うからだ。健康もお金ももちろん大事だが、毎日何かやることがあること、人に必要とされること、人と交わることの大切さを痛感する。しかし、「何かに打ち込んでいる人がいつまでも元気で活き活きしている」ことは分かるが、そのようなものがない人が元気で活き活きするにはどうすれば良いか、そこが知りたい。「自分で生きがいを探せ」と言われればそれまでだが、正論だけを大きな声で言っても親切ではない。また、一つ見つかっても加齢や諸事情でそれを続けられなくなることもあるだろう。ドクターの場合も冒険指導の最中や直後は活き活きしてるしやりがい生きがいを感じるが、1日中屋外で立ち続ける体力や次のアクティビィティを思い出す記憶力に不安も出て来たし、悪い癖の「飽き症」も強敵だ。そこで定年後研究家ドクターの出番となる。こちらの顔は自分自身の現在と未来の幸せがかかっているし、今リアルに試行錯誤できるメリットもある。是非とも何らかの結論を導き出し、これから定年を迎える後輩の皆さんに伝えたい。そうか、これは大きなやりがい(社会貢献)でもあることに今気づいた。でも心配はドクターの認知能力が結論にたどり着くまで持つかどうかだ。この『定年後』も以前にも買っていたことが判明したばかりだ。
☆黒豆の枝を切って逆さまに干しているが、「日当たりが悪いので道路(写真2枚目)に並べよ」という母の命令を受けて並べ直す作業をした。①親の言うことを聞く(親の喜ぶことをする)、②あまり仕事の効果にこだわらず(場所を数メートル移動してもそんなに乾くとは思えない)時間がつぶせたことに感謝して過ごす、なども今のところ有効な定年後生活充実のヒントだ。
☆朝ランニングしていると、近所の人が自分が出品した特産館で売れ残ったお餅詰め合わせをくださった。③地域近所の方と良好な関係を築く、これも大事なヒントだ。かくして自分を実験台に研究は進む。