Dr.1730 大学空手道部(9月20日)
このほど大学空手道部創部70周年記念誌が送られてきた。懐かしい先輩・後輩たちが多数寄稿している。ドクターも短い文を寄せさせてもらったのだが、読んでいると懐かしいあの頃のことが脳裏に浮かんでくる。
「人生の宝物」というタイトルで空手道部にかかる思いを綴らせてもらったが、本当に空手道部は人生のあの時期の宝物だと思っている。大学卒業後も思わず高校教員になって空手道部顧問になり、自分自身も国体に出るなどした。その後も校長になってから、いろんな式で演武を披露するなどしている。ごく最近でも恥ずかしげもなく、武道大会あいさつで空手道着を着て、ヌンチャク振ったりしている。このいい加減さは当時とあんまり変わっていない。
人間の本質はそう変わらないものだということも改めて分かる。大学時代の当時も主将もやったが、新入生相手の勧誘会で、ビン切(水を入れたビール瓶のくびれた部分を空手の技の手刀で切るというのか、ぶっ壊す)をやったが何度かやっれも切れないので、地面にたたきつけて割って笑いを誘った。今とあんまり変わらない自分がいた。
そこからいろいろあって、といっても自分の意思だけでないように思うけど、仕事も人生も展開して行って今に至る。結局、どうなるかは流れに任せて、自分らしく、自分も周りの人も喜ぶことをやって行きたい。そんな感じです。当時の後輩もたまに、ドクターブログ見てくれているのを記念誌の記事で知りました。ご縁の不思議を感じます。感謝。押忍(オッス 空手道部あいさつです)。
☆写真のないドクター寄稿文。

