Dr.1715 どことも同じ(9月3日)
地元の八上まちづくり協議会や自治会長らの皆さんと、同じ名前を持つ鳥取の八上地区へ交流の旅行に参加した。鳥取八上の皆さんとは、ここ数年行ったり来たりの交流をしている。ドクターは3~4年前に参加したことがあり、その時ここが発祥地だというグランドゴルフを一緒にした(と思う)。
元々は、地元八上の地名のいわれになった八上城を建てた波多野氏が鳥取伯耆の国の出身と言われているから、向こうが「八上」発祥の地だ。
今回の交流では、最初に「とうふちくわづくり」を一緒にして、別の場所でお弁当を一緒に食べて、体育館(というより専用会場)でフローリングの上でカーリングをやるカローリングというスポーツを一緒にやった。
本当のカーリングと同じ感じで、的に近い石(まるいスポット)の特典を競う。鳥取八上の人とチームを組み、同じような混合チームと戦う。結構面白い競技で良い交流になった。
交流は良かったが、どちらの八上も人口減少で後継者育成が課題と言うことだった。向こうの八上の方が減少が進んでいて「八上小学校」も統合でなくなったということだ。
共通の課題に、どちらも地元愛はあるので、知恵と力を出し合い、良い形を探っていきたい。おもてなしの心は必要だ。これからも交流が続いていくことを祈った。
☆鳥取市にある「何とか城」、交流に夢中で写真が無くてすみません。