Dr.158 ドクターで良かった(10月4日)
小学生の冒険指導をしたが、彼らの性格が良かったのか、こちらが年齢をとって孫を可愛がる心境になったのか、ともかくとても可愛い連中だった。最後の振り返りでは、「仲間を信じることの大切さがわかりました」「みんなが応援してくれるから挑戦できたと思います」「みんなで解決に向けて意見を出し合うことが大事だと思いました」「楽しかった」等という感想の後に、いつもおちょけていた子がもう一ついいですかと言って「ドクターで良かった」と言ったのを皮切りに、「ドクターで良かった」という声が相次いだ。その場の雰囲気もあったと思うが、子ども達からこんなに「あなたで良かった」コールをもらったことはなく、思わず眼がしらが熱くなった。すかさず子どもたちから、「ここで泣かんかい」というツッコミも入ったが、ホントに面白くって楽しい連中だった。中には、ドクターの年齢を「60位でしょう」とか、体重は「80キロくらいでしょう」とか鋭い観察眼を持った子もいて、子どもはまだまだ未成熟のところもあるけどあなどってはいけないということを再認識させられた。「子どもから学ぶ」という、ドクターが教師になろうと思った原点を思い出させてくれた。教師生活を終えた今、どれだけ学べたかと言えば心もとないが、いくつも思い出す顔とエピソードがある。それらは間違いなく今の自分の血肉となっている。教師を辞めた今も冒険教育などで子どもと関われる幸せを噛みしめながら、ふとこんな心境は人生の終わりに感じるものではないのかしらんと思った。本当に人生の終わりが近いのかもしれない。気を付けよう。
☆天候に恵まれた嬉野台生涯教育センターでの冒険活動の様子。
☆個性満開の生き生き子どもたちでした。子どもたちが大きくなる過程で、いつかまたこの日のことを思い出してくれたら嬉しい。これってやっぱり終わりが近い人の心境か。