ささやま冒険教育

お問い合わせ

Sasayama Adventure Project

Dr.138 1等賞(9月14日)

先日JAへ出荷した新米の検査結果通知が来た。今年のドクターが作ったお米の審査結果は何と「1等」だった。「何とか2等には入りますように」と神に祈ったあのお米が、祈りを超えて「1等」になったのだ。親父が亡くなり自分でお米を作るようになってからの等級は、初年度が「1等」(これは親父が土づくりをしてくれていたお陰)、その次の年から順に「2等」「3等」と来て去年が「2等」(一部「選外」)で、今年「1等」になったのだ。自分で土づくりからやって「1等」だったのは今年が初めてということだ。初めての米作りの「1等賞」と言ってもいい。「嬉しい」「でもなぜあの米で1等なの」「今年は全員1等なんとちゃうの」「これで1等がでるんやったら、来年からもいけるぞ」「この頃定年後の一人生活にも慣れて来たな」「今年の気の合う仲間とやる黒豆パーティーはいつにしようか」「ブログで触れると喜ぶ人(親友のT教頭とかA高校生のU君とか)と嫌がる人(S高校のB教頭とか)がいるな」「冒険指導はヒマやけど地域の役員は忙しいな」とか何とかいろいろな思いが頭の中を駆け巡った。米作りの1等(賞)と言っても、これまでのドクターの人生で1等賞をとったことってあったけと考えて愕然とした、1等や最優秀賞をとった記憶が全くないのだ。教員採用試験模試は全国2位やったし、国体の空手競技はベスト8やったし、全県校長人気投票1位は架空やし(とか何とか言いながら自慢してる?)。でも、1等賞はなくても十分生きていけるし、「1等賞は獲るより目指すもの」とある人が言ってたし(丹吉師曰く)、何より今年のお米の1等は単にお米の等級であって、ドクターの米作りが市内「1等賞」であったわけではないのだ。これからは「お気楽な生き方」の1等賞を目指してがんばろう。でも待てよ、「お気楽な生き方」に他人と競う発想は要らないか。

☆今年のお米の検査結果「1等」に喜ぶドクター。「1等」かどうかは別にして、低農薬無化学肥料神頼み適当耕作のドクター米はおいしいよ。みなさん一度食べてみてくださいね。

 

  • ドクターのお気楽な毎日

  • アーカイブ

  • New

    2025年7月1日
    Dr.2311 時代にあった変化(7月1日)
    2025年6月30日
    Dr.2311 やりたいことを(6月30日)
    2025年6月29日
    Dr.2310 地域人(6月29日) 
  • ページのトップへ戻る