ささやま冒険教育

お問い合わせ

Sasayama Adventure Project

Dr.126 妹力(9月1日)

近くに住む二つ年下の妹と脱穀作業をした。これまでは80歳をゆうに超える母と行っていたが、高齢とこの夏の暑さで体調が今一つの母に代わって作業を手伝ってくれた。近くに住む妹とは(車で10分以内)割とよく出会っているが、一緒に作業をするのは生まれて初めてかもしれない。やってみると妹の作業力に驚かされた。汗かきを得意とする兄は汗だけは妹よりも沢山かくが、頻繁に休憩したり、余計なおしゃべりをしたり、作業している写真を撮ってくれと注文したり、ろくに仕事をせず、どんどん作業を覚えてこなす妹の力に感心すると同時に、どんどんたよっていった。しまいには「妹よ、お前には農作業が向いている。お兄ちゃんが百姓出来なくなったら、この作業場も機械も譲るから、我が家の農作業を継いでくれ」と言い出す始末。この申し出は鼻で軽くあしらわれたが、妹の作業力の凄さにはホントに恐れ入った。通常は二人でやる作業を楽々と一人でこなし、しかも余裕がある。考えてみると、兄弟は子どもの時こそ一緒に過ごすが、通常は大人になると盆と正月と何かの法要の時ぐらいしか出会わないのではないだろうか。特に男女の兄妹の場合、さらに特に問題の多い兄としっかり者の妹の場合などはそうだろう。時々は出会っても、それぞれの大人になってからの真の力を知る共同作業などはあまりやらないものだ。妹の実力を知れて良かったが、逆に妹に兄の実力の無さがばれたのではないかと心配だ。そうでなくても、いろんな役を引き受け、地元でその実力のなさが明らかになりつつあるドクターだ、世間よりも先に身内に言われているほど実力がないドクターの姿を知られるのは痛い。妹には、真の実力はないけど「買いかぶられ力」はぴか一やろうという詭弁が通じるとは思えない。

☆実力のある妹と一緒に脱穀作業(乾燥させた稲穂の殻を飛ばして、中の玄米を袋に詰める)を行うドクター。

 

 

 

  • ドクターのお気楽な毎日

  • アーカイブ

  • New

    2025年7月12日
    Dr.2322 今日を生きる(7月12日) 
    2025年7月11日
    Dr.2321 置かれた環境(7月11日)
    2025年7月10日
    Dr.2320 やさしさ(7月10日)
  • ページのトップへ戻る