ささやま冒険教育

お問い合わせ

Sasayama Adventure Project

丹後まさとしの絶こうちょう日記

Dr.624 人が喜ぶことをする(3月27日)

毎日を幸せに暮らすには、自分のことだけでなく人が喜ぶことをするようにするのが良いと学んだ。人に喜んでもらえると自分も嬉しくなり幸せを感じられるのだろう。自分の幸せのために人が喜ぶことをするというのはせこいような気もするが、誰のためであってもみんなが周りの人にやさしく親切になるのは良いことだ。で、自分の昨日は何か良いことしたかなと振り返ると大したことはしていないことが分かった。入り口を入る時に後ろの人ためにドアを手でもって開けておいたが、後ろの人を急がせたり、「ありがとうございます」を半強制的言わせたのではないかと気になる。車で走っている時に、信号機のない交差点を渡ろうとする人のために停止したり、右折車を入れさせてあげたりしたが、対向車も止まらなかったら歩行者にとっては危険だったり、自分の車の後ろの車は急いでいたかもしれないなどと考えると、良かれと思ってしたことでも誰かの迷惑になっているかもしれないこともあり、人が純粋に喜ぶことをすることはなかなか難しい。久しぶりに昔の職場に電話したが、「まだブログ見てますよ」等と言われかえってこちらが元気を頂いた。誰かに思わぬ迷惑をかけることはあるかもしれないが、今日もめげずに人が喜ぶことをやっていきたい。人が喜ぶことをするのが生き方そのものになるように。

 ☆母が喜ぶ畑の片づけを手伝ったら、1年以上芽が出なかった原木からシイタケが出ていた。人が喜ぶことをすると見返りもあるけど、それを期待してやるのは良くない。でもシイタケは美味しく頂こう。

Dr.623 暖かい心で(3月26日)

朝晩に寒さは残るものの日中は春めいた陽気でだいぶ春めいてきた。外気が暖かくなってきているのだから、心の中も暖かい心で行きたいものだ。丹波篠山市の絶こうちょう化にしても、市長や市の施策に厳しい注文をつけることも大事だとは思うし、意見が対立する場合はどうしても厳しく冷静に相手と議論することもあると思うが、心の内には暖かい心があってほしい。立場は違っても、同じ丹波篠山市に住む者同士、知恵と意見を出し合い、異なる意見なら補い合い一致点を探って建設的に事を進めていきたいものだ。そのためには議論は冷静な頭脳で、しかしハートは暖かく協働してやっていく心を忘れないようにしたい。というわけで笑顔と暖かい心と言葉を心掛け、周囲の人と励まし合って市の絶こうちょう化を進めていこうと春の陽気の中で改めて思った。

 ☆だいぶ暖かくなっていろんなところに花が溢れてきた。やっぱ暖かさは大事だと思うが、暖かすぎてドクターの顔のようにしまりがなくなるのは気を付けたい。

Dr.622 他人事と自分の事(3月25日)

市の絶こうちょう化には「社会全体の課題を自分の事として考える」ことが大事だと思う。誰もが市や県や国や世界の問題を他人事と考えていたのでは、解決できない。一人でも自分の事と思う人が増えなければと思う。新型コロナでも気候温暖化でも経済への打撃でも自分の事と思って、自分にできることに取り組まなければならないと思うのだ。実際に多かれ少なかれ自分の生活とも関連がある。丹波篠山市の絶こうちょう化でも移住定住促進や農業や観光で市と関わる人が増えることが大事だと思ったら、自分のできること、知人に一度丹波篠山を訪れてみるように呼び掛ける、空き家を持っている人がいたら市の空き家バンクに登録するように勧めるなど自分のできることをすることが大事だ。市の人口減が進めば自分の生活とも関係してくる。話は飛ぶが、諸事情で2月中頃から帰省していた大学生の息子が関東に戻るという。4月からの新学期に備えるためだし、いつまでも自宅に留めておくのは良くないことは頭では分かっているけど、いざ別れの日が近づくと寂しさも募る。永遠の別れではないのにこのざまだ。やはり自分事は大きなインパクトがある。ここまで社会全体の課題を自分事にできないかもしれないが、狭い意味の自分事だけで生きるのではなく、社会や市の課題を自分事として、その解決に向けて動けるようになりたい。

 ☆春の田植えに向けて準備が進む村の風景。ドクター田の準備はまだまだだが、地域の田んぼの準備が進むのを自分の事として喜びたい。それにしても、今朝の「紙ウサギロペ」は始まる時間がいつもと違って見逃してしまった。自分事はこんなことでも大きくこたえる。これを絶こうちょう化にも参考にしたい

Dr.621 ボチボチ行きましょう(3月24日)

いろいろと心配事(まえ~に愛南町の町長から頂いた貝を奥様が今頃調理してくれたのが美味しかったので食べ過ぎて胃の辺りがムカムカする、今朝キッチンに入ったら急に電波時計の秒針が回り出した、去年買った桜の鉢植えが未だに新芽を出さない等いろいろ)があるけど、世の中なるようにしかならないと開き直ってボチボチ行きましょう。「なるようにしかならない」というのは、だから「何もしない」ということではなく、やることをやった後は結果を気にし過ぎて元気を失くすよりは、「(世の中の出来事はそう自分に都合よくばかり回らないと覚悟して)たんたんと行きましょう」ということで、決してなげやりの勧めではなく、落ち込み過ぎを防ぐ思考方法の一つだ。「ボチボチ行きましょう」も放っておくと暢気に暮らせない自分へのエールだ。そんなこんなで新型コロナの感染拡大やオリンピック延期の話など不安が多い世の中だけど、ボチボチ気を楽にして行きましょう。

 ☆部屋に入ると人の目を気にするかのように急に秒針が回り出した電波時計。無電柱化が進む篠山城跡前の道路とその様子を伝える新聞記事。いろいろあるけどボチボチ行きましょう。

Dr.620 一歩ずつ(3月23日)

4月が近づきやることが増え始めた人も多いのではないでしょうか。ドクターもそれなりにあれもこれもやらなければと心が急いてきた。こんな時こそ一歩ずつ、一つずつ取り組んで行こう(と、これまた自分に言い聞かせてます)。スーパーマンでない凡人の身としては、一日に出来ることは限られているし、生きるためにしなければならないこともある。そもそも生きて、毎日をどう過ごしたいのかということも忘れないようにしたい。生きるための基本(食べる・寝る・運動する・生活費を稼ぐ等)を大事にしながら、その他の用事に取り組んで行こう。そしたらやっぱり一歩ずつ、一つずつしかできないし、そうやって日々を紡いでいけば、それなりに結構進めるのではないかと思う。というわけで、この週末のいろんな行事に一つずつ取り組み、一つずつ終わってきましたが、何かこうやり残した感もありモヤモヤもある。でもまあ精一杯にはやったのだからまあいいか(と思うようにして自分の心を落ち着かせています)。

 ☆市の絶こうちょう化に欠かせない農業の振興。農業の多面的機能の一つである共同作業による地域のつながり。この日も大勢の村人が参加して日頃よく会う人や滅多に会わない人とも顔を合わせる大事な機会になりました。そして週末やるべきことの一つが終わって行きました。

  • 丹後まさとしの絶こうちょう日記 ドクターのお気楽な毎日(~2020年4月)

  • アーカイブ

  • New

    2025年4月23日
    Dr.2259 過去は変えられない(4月23日)
    2025年4月22日
    Dr.2258 それよりはマシか(4月22日)
    2025年4月21日
    Dr.2257 何とかやってます(4月21日)
  • ページのトップへ戻る