ささやま冒険教育

お問い合わせ

Sasayama Adventure Project

Dr.101 やってみないと分からない

この夏の暑さもそうだが、何事も想像するのと現実は違う。定年後の生活もこんなモノとは思いもよらなかった。思いもよらなかったの中身は悪いことばかりではないが、一言でいうと忙しいのと孤独だということだ(これ二言ですけど)。忙しいのは何でも成り行きに任せて引き受けているからで、すべて断ればヒマにはなるのだろうが、それでは何のために生きているのか分からない。孤独の方も自分からいろんなところへ出かけていけば少しは友だちも増えるのだろうが、そういう性格でもないのでしかたがない。現役の頃はしょっちゅう教頭先生やだれやかやからメールや電話が入って、常に着信に気を付けていなければならなかったが、この頃ではフェイスブックのお友達申請ばかりだ。最初はこのシステムが分からなかったので、だれでも承認していたが、よく発信している人の同じような記事ばかり見させられることがわかり、この頃はほってある。これもやってみないと分からないことの一つだ。要するに世の中は、定年後生活も含めてやってみないと分からないことばかりだが、その続きは「やっているうちに分かってくる」だ。忙しいのもその内何とかなるだろうし、孤独もなれればやっかいごとを持ち込む人もいないのでお気楽だ。友達がいないと言っても、これまでお付き合いのある人と時々旧交を温めるのも楽しい。誰にもやってくる定年後の生活、その先駆者として、また悩み多い毎日をいかにお気楽に生きるのかの研究者として、実体験を交えて発信するこのブログが今もそしてこれからもドクターのいきがいであることは間違いない。これはやって見なくてもわかることだ。

☆定年後の昼寝をするのに要るだろうと思って定年前に買ったキャンプ用ベッド。この暑さと忙しさで納屋に眠ったままだ。やってみないと何が要って何が要らないのかも分からない。

 

☆ドクターに生徒の指導を依頼されたM高校の先生と打ち合わせ。先生は昔にドクターの指導を受けて冒険教育の魅力を感じられたようだが、今のドクターの腕がどこまで落ちているのかはやってみないと分からない。

☆灼熱のアスファルト道路に寝転ぶ村のツバメ達。なぜこんなことをするのかよく分からないまま先輩ツバメの真似をして寝転んでみたものの、半端ない暑さに驚いて、きっとこう思っているはずだ。「(何事も)やってみないと分からない」。

  • ドクターのお気楽な毎日

  • アーカイブ

  • New

    2025年7月12日
    Dr.2322 今日を生きる(7月12日) 
    2025年7月11日
    Dr.2321 置かれた環境(7月11日)
    2025年7月10日
    Dr.2320 やさしさ(7月10日)
  • ページのトップへ戻る