ささやま冒険教育

お問い合わせ

Sasayama Adventure Project

Dr.474 飽き力(10月12日)

人間の本性を研究している。研究と言っても関連の本を読んだり、自分を顧みて想像するだけだ。人間代表として自分を考えているが、特異な例かもしれないという懸念はある。しかしその懸念を置いて大胆に一般化すれば、今回の発見は「人間は飽きる」(特にドクターは)ということである。これは他の動物とは異なる性格だと思う。他の動物は同じことでも飽きないで何度でもやっている(犬がブーメランを加えて戻ってくる遊びなど)し、むしろ新奇なことは生存にマイナスの結果をもたらすこともあるので避けて、前からやっている同じ行動を好む。人間だけが同じことを同じようにやっていると飽きて、別の事や別のやり方でやりたくなり、その結果失敗や痛い目に合うこともあるが、思わぬ良い結果や美味しいおもいに当たることもある。人間はこの好奇心のおかげで進化してきたともいえる。ドクターは今回この好奇心と密接な関係にある飽きる性質を、進歩や退屈を打ち破るということで「飽き力」と名付けたい。何でもすぐに飽きる自分の性格を弁護するためでもあるが、飽きるということをマイナスだけにとるのではなく、プラスに考えるということで画期的な発見かもしれないと自画自賛している。この次はこの自画自賛力とりあげよう。ともかく今回の「飽き力」の発表は、全国の飽き性の人から支持が集まるに違いない。
 ☆今回思わずカード会社の懸賞が当たって有馬温泉の宿泊券をゲットしたが、広くてきれいな部屋も金泉・銀泉のお風呂も有馬の景色も二日いたらちょっと飽きてきた。ここが飽きずにさらに自腹で泊っていればお金がいって困るところだった。飽き力を持っていて良かった。

  • ドクターのお気楽な毎日

  • アーカイブ

  • New

    2025年7月12日
    Dr.2322 今日を生きる(7月12日) 
    2025年7月11日
    Dr.2321 置かれた環境(7月11日)
    2025年7月10日
    Dr.2320 やさしさ(7月10日)
  • ページのトップへ戻る