Dr.319 初めましてメール(4月15日)
雨の中本年度初めてのドクタートラクター出動させて田植え準備の荒鋤きをしようと企てている日に「初めまして・・・」で始まるメールが届いた。読ませていただくと、ドクターがまだ「絶こうちょう」だった時に、高校の説明会でしゃべったのを聞かれてS高校に子どもさんが入学したら、ドクターはその年から退職してがっかりしたという内容だった。「来てください来てください、良い学校ですよ」と言っておきながら、いざ入ってみると誘った本人は転職や退職でその学校にいないということは篠山S高校に続いて2回目だ。県の内示まで自分の人事は分からなかったり、知っていても発表できないルールなので仕方ない面もあるが、自分でも申し訳なく思う。でもこの方が偉いのは、ドクターの無責任な言動を怒るのではなく、「絶こうちょう」がいないのは残念だが他の先生方によくして頂きS高校に入って良かった、そのきっかけを作ってくれたドクターに感謝するというようなことまでおっしゃっている点だ。人生に無駄なことはないが、人生に起きる様々な出来事のプラス面をみられる人は少ない。どんな「こと」「モノ」にも必ずプラス・マイナス両面があり、マイナスにばかり焦点を当てる人には不満やストレスが溜まり、プラス面に焦点が当てられる人はお気楽に伸び伸び生きられる。ドクターとしてもそういつもいつもプラス面ばかり見られるわけではないが、意識的にはそうなるように少し気を付けている。この「少し」というのがドクター流で、「とても」になると無理がありしんどくなるので後は流れに任せるということだ。それにしても、時々頂くお便りには「『ドクターブログ』を楽しく読ませていただいています」とか「元気が出ます」みたいなことを書いていただくが、自分としては巷のブログやファイスブック・ラインなどに「景気の良い話」や「こんなことしました、あんなとこ行きました、すごいでしょう」みたいな発信が多いのが気に入らず、もっと「こんなことで悩んでいます」「こんなにうまく行かずしんどいです」みたいな話(現実には多いはずです)があっても良いと思っているので、包み隠さず(ちょっとは隠してますけど)特に大したこととてない定年後の生活を綴っているつもりだが、それで喜んでいただいたり、元気が出たり、楽しくなったりするのなら、こんな嬉しいことはない。少し自信を頂きもう少し『お気楽ブログ』続けさせていただこうと少し決意した。
☆初めましてメールに元気を頂き雨の中の田んぼ鋤と夜のまち協総会を乗り切れました。ありがとうございました。



