ささやま冒険教育

お問い合わせ

Sasayama Adventure Project

Dr.245 農家の生き方に学ぶ(1月11日)

先にも書いたが農家の生き方には学ぶ点が多い。ドクターも半農家だがなんちゃって農家のドクターに学べと言うことではもちろんない。学ぶとすれば何事も中途半端では学ぶところがないということか。ともかく農家の生き方の何が良いって、自然の流れに従って生活しているところだ。それは農業自体が自然に大きく左右され、人間の力や計らいを超えた天地自然の流れには逆らえないということを身に染みて知っているからだと思う。いくら人間の力でがんばっても、日照りや日照不足、長雨や水不足、台風や病害虫の発生があれば豊作はない。今頃なら晴れて田んぼが乾いていればトラクターで荒鋤きをし、晴れても田んぼがぬかるんでいれば畔直しなど別の仕事をし、雨や雪が降れば室内の仕事か休み。天候や自然に合わせてその日やることを柔軟に決めていく、いくら緻密な計画を立てても計画通りにいかないことを知っている。敢えて言うなら、計画通り行かないことも織り込んだ大まかな方針で行くということか。細部にこだわりすぎない柔軟な生き方、(自然の)流れに任すと言っても自力努力をしないということではなく、やる時には(やれる日には)日没まででもがんばるが、日没過ぎれば仕事はやめる(できない)。身体を使うことも多いので齢とっても元気だし、共同作業も多いので孤独でもない。こんなに学ぶ所が多い農家でありながら、定年後の安らかな生活が得られないドクターの行く末はどうすればいいのか、農家一本でいくのか、冒険指導家との二足のわらじで行くのか。計画にこだわり過ぎてはいけないということに未だ気が付かないのかと言う農業の神様のお叱りが聞こえる。

☆今日も生き方のヒントを求めて町の書店へ行く。長年「町の本屋」でやってこられた店主方のお人柄からも学ぶ所が多い。

 

  • ドクターのお気楽な毎日

  • アーカイブ

  • New

    2025年7月12日
    Dr.2322 今日を生きる(7月12日) 
    2025年7月11日
    Dr.2321 置かれた環境(7月11日)
    2025年7月10日
    Dr.2320 やさしさ(7月10日)
  • ページのトップへ戻る