Dr.164 退職者の典型(10月12日)
用事があって久しぶりに昼間市立図書館へ行ったら、そこでいつもよくトレーニングセンターで見かけるおっさんを見かけた。その人とはよくトレセンに行く時間が重なるのだが、話しかけてもあまり乗ってくるタイプではないのでいつしか会釈だけの関係になっている。ある日、その人を知っている人に聞いてみると数年前に郵便局を退職された方だということが分かった。1週間に何度も見かけるのにその程度の事さへ本人からは聞けなかったということだ。その退職おっさんが日中、図書館で過ごしている。ある本に(やることのない、元気のない)退職男性の典型的な過ごし方は、図書館とジムだというようなことが書いてあった。図書館とジム(この辺ではスポセン)は悪くないと思うが、毎日となると退屈かもしれない。その方の元気のなさ(かと言ってほとんど毎日トレーニングするのだから体力的な問題ではない)も気になるが、よく考えてみると、ドクター自身もその人と同じような行動パターンをしているからその人によく出会うのだ。ドクターも知ってる人とはよく話すが、知らない人にどんどん話しかけるタイプではない。冒険指導中や自撮り写真の前では笑顔だが、普段はそれほどでもない。あれれっ、これではまったくその人と同じではないか。もしかしたらそのおっさんは鏡に映った自分かもしれない。今後はそのおっさんとおっさんの行動パターンを肯定的に見るようにして、笑顔で話しかけるようにしたいが、多分反応は大して期待できないだろう。やはり退職後のおっさんの生活は難しい。
☆百姓仕事がある分、そのおっさんよりはやることがあって良かったが、自撮りタイマー設定時間を間違えて、構えていない時の自分はこんな感じで笑顔無し作業をしていた。もしかしたらそのおっさんも陰で百姓をしているかもしれない。
☆これがタイマーの設定時間が合った営業用の笑顔だ。定年後おっさんの苦悩はともかく、丹波黒枝豆いりませんか。