ささやま冒険教育

お問い合わせ

Sasayama Adventure Project

Dr.925 それでも、やはり小さな農業の支援を(3月11日)

自己都合による議員辞職で、反省とどうすれば市に貢献できるかを考える日々を過ごしている。この日は3月の一般質問でする予定だったもう一つのテーマを進めるために市役所の担当課長に会いに行った。本市では、大型農家・集落営農・新規就農者への支援は充実しているが、小さな農業(兼業農家・家族的農業)等いろんな呼ばれ方をする耕作面積1ha未満の小規模経営農家への支援はほとんどない。戸数にして3000戸弱、農家割合にして約70%にのぼる小さな農家に補助しようとすると莫大な金額になるから個別の支援は難しいのは理解できるが、農都篠山と呼ばれる農村を支えているのはこの人たちである。農業施策でよく使われる「集落の農業、農地は集落で守る」と言った場合の「集落」を構成する具体的な人もこの層の人達だ。この小さな農業を営む人たちが農業を辞めてしまっては、農作物の生産は勿論、景観や文化も含めて多様な意味を有する農村自体が成り立たなくなる。小さな農業を守る大事さについては、市長も議員もこれまで議会をはじめいろんなところで言及しながら、具体策にはなかなか結び付いてこなかった。それだけ具体策が難しいということだ。この日もドクター提案の具体策については、それぞれ実現に向けてのハードルが高いことが分かった。まだ可能性がありそうなものは、非農家サラリーマンが土日の空いた時間に草刈りや施肥等の農作業を手伝う、シルバー人材センターのような「サラリーマン土日人材バンク」を設立する案だった。その他の具体的支援策については今後も一緒になって考えて行きたいが、何よりも機会あるごとに本市農業を支える小さな農業者の方々に「市はあなたがたの力を必要としています。ご一緒に本市の農業・農村を維持発展していく道を探りましょう」というメッセージを発し続けてほしいということは強くお願いした。

 ☆自分にできることを自分の置かれた状況で精一杯、ただし元気と笑顔を忘れずにと市役所廊下をドタバタするドクター。

  • ドクターのお気楽な毎日

  • アーカイブ

  • New

    2023年6月1日
    Dr.1629 ハッピーバースデー(6月1日)
    2023年5月31日
    Dr.1628 自分らしく(5月31日)
    2023年5月30日
    Dr.1627 いいのか悪いのか(5月30日)
  • ページのトップへ戻る