ささやま冒険教育

お問い合わせ

Sasayama Adventure Project

Dr.772 いつまで今が(9月15日)

このところ新聞で見る訃報欄の死亡年齢が気になる。80代や90代が多いが、中には60代や70代で亡くなられる方もおられ、死因にもよるが現在63歳のドクターもいつ死んでもおかしくない。平均的にはまだ10年や20年は行けそうだが、齢を重ねると身体のいろんなところに支障が出てきて今のままの状態で最後まで行けなさそうなことに最近気づきだした。直接的には目のカスミだが、意識して老化現象を数えてみるといくつもある。朝の散歩(もはやランニングとは到底言えない遅さ)でもスピードが遅く距離が短くなったのは勿論、足首の痛みを感じることも多い。耳鳴りや傷の治りの遅さも結構進行している。疲れやすくもなっている。幸い現在は何の薬も飲んでなく、生活の質も老化は感じるものの比較的快調で食事も美味しく頂けるが、この今の好調がいつまでも続く保障はない。というより、常識的に考えると加齢とともにいろんな支障が出てくるのが普通だろう。だとすれば今の比較的体調が良い間にやりたいことをやっておいた方が良いということになることは分かる。だからといって、特にこれがやりたいという強い希望があるわけではなく、現況に感謝はするものの生活はいつものまんまが続いいている。ここが「流れ重視派」ドクターの弱点かもしれないが、その流れの中から「今の特に痛いところもなくご飯も美味しくいただけ、一杯も飲めて直ぐに眠れる」現況の有難さに気付くことが出来たのだから、今後の人生も成り行き「流れ」を信頼してお気楽に行ってもいいかな。

 ☆昨日載せたかった写真だが、HP更新フォームが替わって載せ方が分からなかったが、流れでいろいろやっているうちに、写真の載せ方が分かったみたいなので今回載せます。やはり「流れ」を信頼して生きて行けばいい。

 

  • ドクターのお気楽な毎日

  • アーカイブ

  • New

    2023年6月10日
    Dr.1637 気の合う人(6月10日)
    2023年6月9日
    Dr.1636 楽観性(6月9日)
    2023年6月8日
    Dr.1635 慌ただしい日々(6月8日)
  • ページのトップへ戻る