Dr.2274 当たり前に感謝(5月21日)
今朝シャワーを浴びていて耳に水が入ってしまった。綿棒やら耳かきで掻きだそうとしたけど、出たのか出ていないのかよく分からない状態で、耳の中が痛くなってきたので中断した。その後、外を歩いていて、片足で跳んだら耳に刺激が行って、中の水が出て来た感じ。多分これで大丈夫かな。
この間30分ほど、耳が鳴って聞こえづらい感じが続いた。耳が聞こえる、人の声やテレビの音が聞こえるというのを当たり前と思っていたのだが、実はこれもとても恵まれた有難いことだというのが分かった。こんなことは日常生活に幾らでもあるのではないかと思う。
さらに、昨日は昼間ある小学校の校長先生が「元気出してくださいよ。しっかり食べて眠れていたら大丈夫ですよ」とわざわざ部屋まで励ましにやってきてくれた。これは、そんなにあることではなく、当たり前とは思わないけど、これまでも何回かはあるので、そのうちの一回と捉えていたところもあったかもしれないが、この何気ない日常に感謝の気付きから言うと、こんな励まし方をしてもらえるなんて誰にでもあることではなく、大変ありがたいことだと言うことに改めて気付いた。
このように、何気ない日常生活、時々ある嬉しいこと等の有難さの価値を再認識(しっかりとその有難さを味わう)し、感謝を忘れないようにして、それに報いるためにも自分にできる精一杯の貢献をしていかなければならないと、改めて気付きました。
☆見慣れたこの季節の緑ですけど、元気にこの緑が眺められている現状の有難さをしっかりと心に刻んで行きたいと思います。このブログ書きも、パソコンの調子やカメラを忘れないなど様々な好条件がそろったからこそできるということに改めて感謝し、それに報いるためにも内容を充実したものにしていかなければならない(という気持ちはありますけど、実力的に難しい所もあります)。

